それ見たことか、LGBT法案
報道機関などが実施する世論調査で岸田内閣の支持率が軒並み大幅に下がっている。7月22日、23日に行われた毎日新聞の調査では、支持率が28%とこの2か月で17%もダウン、反対に不支持は65%に上っている。わが家の固定電話にもよく世論調査の電話がかかってくるが、いまや固定電話を設置しているのはほとんどがシニア層の所帯のうえ、数分かかる返答に真面目に答えるような暇な人もそう多くはないだろうから、この種の数字の妥当性には大いに疑問を持つのだが、それにしても岸田内閣の不人気具合は顕著である。支持率急降下の原因としては、それぞれマイナンバーカードのごたごたや物価の上昇が主な原因だとの分析がなされ、保守界隈でさかんに云われる「LGBT法案」の強行採決に呆れて自民党の岩盤支持者が離れたという説はこれまでほとんど見られなかった。LGBTの人たちへの理解促進を強調してきた朝日・毎日・東京、TBSなど「リベラル」派メディアは、この法案の成立が国民の一定層にひどく不人気だという世論を惹起させたくないのであろう。
と思っていたら、7月25日の読売新聞の社説「政治の信頼をどう回復するか」では、岸田内閣の信頼に関して「十分な議論もなく、性的少数者(LGBT)への理解増進法を成立させたことで保守層が離反したのだろう」という分析がなされているのをやっと見つけることができた。国会でのLGBT法案の拙速な議論に慎重な姿勢だった読売ならでは真っ当な社説が出てきたと云えよう。何があっても自民党を支持する「岩盤支持層」は約20%と従来から云われてきたから、6月末のLGBT法案の強行採決に失望してこの層が離反したことと、2か月前から17%支持率がダウンしてことは、(世論調査はかなりいい加減な数字だとしても)まずは平仄が合う。「リベラル」系が隠したい議論が、遅きに失したが大手のメディアから展開されたことになり、法案の強行成立が自民党を今後ボディーブローのように苦しめることになろう、と密かに期待したい。私も第2次安倍政権発足以来これまで自民党を支持してきたが、岩盤支持層を甘く見てトンデモ法案を成立させた自民党執行部には鉄槌を下さねばならない。いまは内閣支持率のダウンを見るたびに「それみたことか」とひとり喝采する。 → 「LGBT法案が成立したら自民党支持はやめる(2023年6月14日)」
これまで自民党内でもLGBT法案を推進してきた稲田朋美らバカな議員たちは「LGBT法は理念法にすぎない」「『自称女性』による女性トイレや女性風呂の利用は、それぞれ関係の法則や規則で規制できる」として、法制化がただちにLGBT以外の人々の生活には影響をきたさないとしてきた。ところが法案が成立してから僅か1カ月で事態を憂うような2つの事件が起きて世間を戸惑わせている。一つは経産省のトランスジェンダー職員による、女性トイレの使用制限は違法だとする訴えが、最高裁で認められた件。法案が成立した直後に、省内のフツーの女性の権利を侵害する最高裁判決が下されたことは、稲田朋美らの説明が大嘘だったことを明確に示している。最高裁では5人の判事全員が「この判断が一般のケースに当てはまるものではない」と苦しい逃げの「補足説明」を発表しているが、櫻井よし子氏は週刊新潮8月3日号「ルネッサンス」で「最高裁判決は絶対的な権威をまとう」「日本社会は判決の示した価値観を受け入れるところまで進んでいない。社会の常識も良識も今回の判決とは到底、一致しない。ならばもっと学べと最高裁は言っている」と「世界的にも珍しい」判決や補足説明の示す暗い未来を予測している。「普通の女性」の持つ、ごく当たり前の権利を、LGBT新法案や最高裁判決は踏みにじろうとしているのである。女性たちよ、怒れ!
もう一件、札幌の首なし殺人の被害者は、界隈ではよく知られた女装を趣味とする男性だったそうだ。彼は「ゆきずりの男女関係を求めていたようで夜の店やクラブで会った女性に連絡先を聞いて回ってラブホテルに行く。そうして関係を持った女性が何人もいると噂になっていたました」「性欲が強い」(週刊新潮8月3日号)という家庭のある『男』で、女装を武器に夜の巷で活動していたことがさかんに報道されている。もしこのような「性欲の強い」女装男が「自分は女だ」と自称して、トイレや風呂などの女性エリアに侵入してきたらどうなるのだろうか。生まれた性と自分の認識の違いを悩む本当のトランスジェンダーばかりでなく、女装したただの「変態スケベオヤジ」を今後どうやって区別していくのだろうか。LGBT法案の成立は「自称」女性の価値観をもっと理解する社会を目指しているようだが、これまでひっそりと真面目に暮らしてきた「本当のトランジェンダー」だけではなく、広い世の中には女装オヤジもあまた存在している。新法案や最高裁の示す風潮によってただの変態オヤジが大手を振って町を闊歩し、「自称女性」の「彼ら」がますます存在感を誇示して「活性化」する社会が到来しそうだ。伝統や常識に裏打ちされた、ごく真っ当な世の中を望みたい保守派としては世を憂うるばかりである。
7月30日追記:その後の報道ではこの戸籍上も生物学的にも「男」だった女装の被害者は、界隈ではしばしば問題を起こして有名だったとの事。女性トイレを占有したため、店員が注意すると「差別だ」と怒るので、「ジェンダーへの配慮」で女性扱いをせざるを得なかった事もあったという。こんな輩がLGBT法案に後押しされて、全国で増加したら一体世の中はどうなるのだろうか。ああ恐ろしい。
« 第54回 都民と消防のふれあいコンサート | トップページ | 夏空を見上げながら »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「 日本外交の劣化 」 山上信吾・著(文芸春秋社刊)(2025.01.24)
- 2025年はトランプ政権の再登場で日本の覚悟が試される(2024.12.29)
- 兵庫県知事選と新聞・テレビのオワコン化(2024.11.20)
- 祝・トランプ勝利、試される日本、オワコンのメディア (2024.11.07)
- 衆議院議員選挙 自民党惨敗(2024.10.27)
LGBT法案は本当に害悪だと感じて居ます。
ネットで面白い意見を見つけました。
「心が女の男性は、男の中で居心地悪かったハズなのに、チンチン付けたまま女の中に入って入って、
女性たちがどう感じるか解らないの?オカシイなぁ、ずっと嫌だったんでしょ?」
「俺はイレズミ入ってる。プールも温泉も入れない。
イレズミで男湯がダメで、チンチン付けて女湯がOKってのは理解出来ない」
私の妹は娘が居るので公共施設、温泉宿、公衆トイレなど全てが警戒エリアになったと言っています。
私個人は、同性愛は性的嗜好の問題で、性同一障害は医療の問題だと考えています。
現に、今日現在、性同一性障害の治療や手術は国民健康保険が使えます。
LGBは性的嗜好、Tは医療の範疇なのに何故混ぜる?
…本音を言うと「生きづらいヒト、福祉の対象」の法的枠組みを大きくして
税金の交付対象…NPOなどの利権団体…を増やしたいだけだと思って居ます。
昨今よく聞く「子供の貧困」や「ヤングケアラー」なども
現状の法律、生活保護や児童福祉や介護保険で対応すべきなのに、
何故か「法的な枠」を広げて、NPOの名の元に税金を投入する。
増えすぎたFランク大学が少子化で立ちいかなくなり、次の天下り先を作っている様に思います。
面白い統計も見ました。ソースは不確かですが
どんな選挙でも投票率が30%台だと左翼系候補の勝率が上がるそうです。
左翼系組織票の投票意欲の高さの結果で、
40%になった途端に落選するそうです。
こちら埼玉3区、衆参共に自民ですが、次は…うーむ〜。
投稿: クルーズ大好き | 2023年9月 3日 (日) 18時04分
クルーズ大好きさん、コメントをありがとうございます。
埼玉3区にお住まいとのこと。川口市のクルド人問題はお住まいの地区にも影響はあるのでしょうか?
ご指摘の通り、LGBとTは問題がかなり異なっております。Tの人たちの問題とは何かや、LGBとの相違についての議論もろくに尽くさないうちに、なぜこれほど拙速に法案が可決されてしまったのでしょうか。この法案は、性的少数者を『利用した』『政治運動』であり、公金チューチューに群がりたい『活動家』のあらたな利権獲得を目指して制定されたものだと考えています。多様性やら人権や平等などの美辞麗句の「ポリコレ」の裏で、どれだけ多くの怪しげな団体に予算措置が講じられているのか。日本学術会議を含め、すべてのこれらの団体(中には天下り先もありましょうが)への補助金を洗い出して欲しいものです。年々負担が増す税金や社会保障費で汲々とする若者世代の為にも、日本全体の公金チューチュー団体への支払いがどれだけになるのか知りたいところです。
そして岸田首相は議員立法だと云う逃げ口上で、党議拘束までかけて急いで制定した本法の説明を逃げ続けています。自民党への応援は当分やめにしました。自民党はもう一度地に落ちれば良い。しばらく私は参政党か、注目の百田尚樹新党を応援することにします。
投稿: バルクキャリアー(ブログ主) | 2023年9月 4日 (月) 14時40分
川口…正確には蕨市の西川口に近い辺りにクルド人の地域がありました。
この、「ありました」は、20年以上前から何の問題も無く暮らしてたんですよ。
豚肉と酒が禁止なそうで、羊肉の料理を出すレストランとか静かにやってたんです。
中華街となってしまった西川口に比べ温和な位でした。
例の、テニスの大阪ナオミさんが米国から日本でのBLM運動を煽ったその時期に
国会議員の蓮舫さんと親交があるクルド人が渋谷で違法駐車をし、
対応した警察官に暴行を受けたと虚偽の情報をSNSで発信しましたが、
騒ぎになったので野次馬が全景を撮影していてのでカウンターを喰らい鎮火しました。
あの時期から一気にクルド人が暴れ出したので、
確実に左翼系の後援者が付いたのだと感じています。移民法改正の時に反対した辺りが後援者かと。
実際に身近で見て…と言われると
住民の嫌悪感は発火寸前と感じます。私も嫌です。
理由は不明ですが、女性に対する暴力は無いのが救いです。
中国系は女性に対する暴力があるんですよ。
西川口は夜に歩けない街になりました。
中国系は女性に声をかけて断られると、後ろから殴ってくるんです。ホントですよ。
なんでこんな事になってしまったんでしょう。
あの、風俗街だった頃の西川口は平和でした。
安い居酒屋も多く、限度を超えたボッタクリも無く、
「全員が解ってって自分の範囲で遊ぶ大人の街」だったのに。
何かがオカシイんです。ジワジワと。怖いですよ。
投稿: クルーズ大好き | 2023年9月 4日 (月) 20時57分
クルーズ大好きさん、川口のリアルな状況をお知らせ頂きありがとうございました。知らない事ばかりでした。
元々90年代に政治難民として川口にやって来たクルド人だそうですが、ここ2~3年は彼らの暴力沙汰が社会問題化しています。彼らは事業を行っても税金払っていないと云われています。日本人社会とは同化せず、一族同士のもめごとで暴力沙汰を起こしているとのこと。その裏には「人権屋」と呼ばれる弁護士や行政書士が金儲けで動いており、左巻き活動家の支援がますます問題を大きくしているのだと報道されています。8月4日に齋藤法務大臣が、日本生まれでも強制送還の対象となる18才未満の外国籍の子供は、一定条件を満たせば例外的に在留特別許可を付与すると発表しました。移民や難民を安易に受け入れるとどうなるのか。ヨーロッパ諸国がこの問題で苦しんでいるにも関わらず、岸田内閣は特段議論するわけでなく国民に説明するわけでもなく、この「在留特別許可」を決めてしまいました。
LGBT法案成立もこの「在留特別許可」も、その裏にはすでに歴史的に敗れたはずの共産主義者たちの姿が見え隠れしているようです。岸田首相は本当に何も考えてないですね。
国内に不法に滞在するシナ人たちを放逐するためにも、日本はシナとあらゆる面でデカップリングする必要があると思います。彼らがいなくなることでわが国の刑事事件数も相当減る事でしょう。今回の原発処理水問題でのシナの態度を奇貨とし、かの国との距離が離れることを願っています。
投稿: バルクキャリアー | 2023年9月 4日 (月) 22時56分