慶明2回戦
ゴールデンウイーク真っ只中である。昨年の今頃は飛鳥Ⅱでアフリカ沖を北上していたし、おととしはレジェンド・オブ・ザ・シーズで横浜から上海・韓国周遊クルーズに乗船していたから、3年ぶりに陸の上でのんびりできる事になる。こんな時はゆっくり走って、東京マラソン以来すこし増え気味の体重を絞りたいが、今年は左足のふくらはぎを痛めていて、ゆっくりジョギングするのが精一杯なのが辛い。と云う事で昨日はジョギングもそこそこに、快晴の神宮球場に東京六大学野球の慶明戦観戦に足が向かう。それにしてもこうしてブログにすると、休日の行動は走って野球を見てビール飲んでと、完全にワンパターンな事に我ながら驚く。
さて4月の第2週に開幕する六大学野球もゴールデンウイークになるとリーグ戦たけなわ、スタンドも新入学生の応援などで華やかになる季節である。昨日は観衆も1万人以上入って応援合戦も盛り上がるが、六大学野球の楽しみの一つは、各校のカレッジソングを聞き応援部(団)のリードぶりを見る事にもある。耳になじんだ各校の校歌が神宮球場に流れると、母校以外の歌でも自然と口ずさんでしまうが、なかでも法政大学校歌の「見はるかす窓の富士が峰の雪、蛍あつめん門の外濠」、明治大学の「白雲なびく駿河台、眉秀でたる若人が、つくや時代の暁の鐘」、早稲田大学の「現世を忘れぬ久遠の理想、輝く我らが行手をみよや」というあたりは、歌詞とメロディーがほれぼれするほどマッチしていて何度聞いても良いものだと感激する。
チャンスパターンのメドレーや早稲田の「コンバットマーチ」慶応の「ダッシュケイオウ」法政の「チャンス法政」や明治の「狙い撃ち」などは、いまでは甲子園の高校野球でもすっかりおなじみだが、これが東京六大学起源のものである事を知る人は少ないであろう。そのほか野球の応援に女子チアリーダーが初めて登場させたのも慶応など、日本で野球応援の原スタイルを作ったのは神宮球場の東京六大学野球なのである。昨日は一人神宮球場の内野席にすわり「若き血に燃ゆるもの」と母校の応援歌を口ずさんだり、はたまた明治の「起てり土を蹴りて闘志は燃ゆる、神技の精華、無敵の明治」に聞きほれたりと初夏の日差しを楽しんだのである。試合は後半、慶応の打撃が炸裂して8対2と明治を破り、ストレートで勝ち点をあげたから、またまたビールがうまい休日であった。
« 飛鳥Ⅱの新造船期待 | トップページ | 太平洋フェリー「いしかり」 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 旧友と行く慶早戦(2024.11.11)
- 時代の証言者 こころで走る 瀬古利彦氏(2024.09.05)
- 袖ふり合うも多生の縁(2024.08.22)
- 第95回都市対抗野球大会 伏木海陸運送 vs 三菱重工East(2024.07.26)
- 豊田兼君 パリオリンピックへ(第108回 日本陸上競技選手権大会)(2024.07.01)
コメント