何でも言ってみるものだ
世界一周クルーズも半ばをすぎ、先日このクルーズ前半についてのアンケート調査があった。船内生活やクルーの態度、食事やエンターテイメントなどの各項目で、「 とても良い 」から「 とても悪い 」まで5択の質問に○をつけるという良くある方式で、最後にコメントがあらば書いて欲しいとある。ここまでまず快適なクルーズを楽しんでいる私は、ほとんどの質問に「 とても良いか 」か「 良い 」まれには「 ふつう 」に○をつけたのだが、コメントの欄には次のニ点を特に記した。
その一つは、以前にも書いた通り、ネット環境がお粗末であるという点である。最近のクルーズ船では持参のパソコンを船内のLANに接続する方法が主流で、旧飛鳥であるアマデアでさえ、ドイツ船になった今では自分のキャビンから持参パソコンをケーブルで船内LANに接続できる様になっていた。この点、飛鳥Ⅱは乗船前の説明会で、持参のパソコンを使えるか質問すると 「セキュリティーの問題があって、自分のパソコンを船内LANに接続できません 」 といささか時代錯誤の回答をもらったままになっていた。その上、乗船してみると船内備え付けのパソコンを通じたネット接続は、あまりにも遅く、乗客の中には「目的のサイトに到達する前に、料金カード残高がゼロになってしまった」と怒る人も居るくらいである。いくら乗船者の平均年齢が高くても、快適なネット環境を提供する事は現在のクルーズ船の常識、少なくとも世界標準には到達して欲しい旨苦言を呈した次第である。
もう一点は、食事の量の少なさである。高齢者が多いので仕方がないのかもしれないが、味が薄味の上、食事の量が少なすぎるので食べた気がしない事も多かった。ごはんはお代わりができるものの、おかずをもう一皿余分に持って来てと時々ウエイターに言うと 「 ちょっと上に聞いてきます 」 と言う有様で、毎回リクエストするのも気がひける事この上ない。大枚はたいて乗ったのだから、せめて食事の量くらい十分に出すか、あるいは少量の食事と普通の盛りのどちらかを毎回チョイス出来る様にしてほしいとアンケートに書いておいた。
このアンケートは匿名でも実名でも回答して良いが、私はこの種の調査には実名で答える事にしている。するとアンケートを出し終わって数日後、ダイニングルーム"フォーシーズンズ"の日本人チーフウエイター氏がテーブルに来て「 食事量が少ないとのご意見をいただきましたが、夕食にはEXTRA PORTION REQUESTという制度があります。ついてはカードをつくるので、夕食の際にどのテーブルでも係のウェイターにそれを見せていただければ、増量いたします 」と言う。
この種のアンケートなどでは苦情がどう処理されたのか、目に見えて反応が返ってくる事などは余り期待していなかったのだが、乗客の不平・不満を着実に取り上げ、改善できる点はすぐ手をつける姿勢は大変嬉しいものであった。それにしてもその後はカードを見せるたびに、普通の人は刺身3切れのところが5切れ、エビフライは2尾のところ3尾が盛られて来て、腹は充足するのだが、ここまで維持してた乗船時の体重が心配になるのである。
« ベルゲンのハンザ博物館 | トップページ | 客船銀座 »
「船・船旅」カテゴリの記事
- 飛鳥Ⅱ A-styleクルーズ~春彩~ 乗船 (クルーズは人と人を繋ぐ) (2025.03.24)
- 船内環境からテスト投稿(2025.03.22)
- 商船三井クルーズ (MITSUI OCEN CRUISES) が ”SEABOURN SOJ0URN” 購入 (2025.03.18)
- 飛鳥Ⅱ 2025年世界一周クルーズ懇親会(2025.03.11)
- 飛鳥Ⅱ 2025年世界一周クルーズ エンターテイメント ガイド(2025.03.04)
Special Food Card!
私には「4番さんカード」に見える~(笑)。
4番さん、それは美容院などで使われる隠語で、「このお客さんクレーム多いから気を付けて」というもの。
お兄さん、太らないように!
私はついた肉が落ちなくてもう本当にハムみたいですよ・・。ってかハムそのものですよ。
投稿: のすけ | 2011年6月 1日 (水) 20時27分
のすけさん
お誕生日おめでとうございます。ハムもサラミで留まってね。ボンレスハムは駄目ですよ。
投稿: ブログ主 | 2011年6月 8日 (水) 23時41分