思い出す各地
東北地方を襲った地震と津波で、首都圏も計画停電(予定)を実施すると言う。当面、我々が協力できる事は節電や停電に協力する事くらいだから、多少の不便は皆で分かちあいたい。こんな中で東海道新幹線が一部を除き平常運転できるのは、東日本の50キロヘルツ”き電”ではなく富士川以東でも西日本で使われる60キロヘルツで架線に電力を流しているからであろう。これを奇禍として電力など重要なライフラインは、全国で融通しあえる様に統一規格を導入するなど検討したらどうであろうか。
それにつけても、かつて頻繁に出張した八戸の臨海地帯の精錬会社や原料岸壁はどうなったのであろうか。北日本造船も相当な被害を蒙ったとされているが、テレビで写しだされた流されたケミカル・タンカーは艤装中だったのだろうか。旅行で行った宮古や釜石も大変な様だし、あれだけ町ぐるみで津波を警戒していた大船渡や陸前高田が甚大な被害に合ったと聞くと、自然の脅威に人間に知恵など足下にも及ばない事に慄然とする。
石巻の北上川河口の旧跡のハリストス正教会も今は流されたしまったのか、松島湾のすぐ脇を走る風光明媚な仙石線で電車が流されたと聞くと言葉もない。塩竃の臨海地区にあった取引先はどうやら人命に影響はなかった様だが事務所は被害を受けたらしいし、ヤマニシ造船で建造中の船は沖に流され作業員多数が救助されたと報道されている。仕事で行った相馬の火力発電所周辺はどうなったのか、とにかくこれまで訪れた東北の沿岸各地を思いおこしては、各地で被害が少ない事を祈るばかりである。
都内では早くもスーパーやコンビニで食糧が売り切れているが、東北地方の太平洋側が産地であったり物流経由地であったりする食品や製品は限られているはず。普段は食糧自給率が40数パーセントと騒いでいるのだから(この食糧自給率ほど胡散臭い指標はないが・・・・)、かなりの食料品は輸入で代替できるし、こんな時こそさすが日本人と世界中から見直される様に、被災地でない首都圏などでは整然とした活動を心がけたいものである。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- メンデルスゾーン「バイオリン協奏曲」恐ろしや(2025.01.16)
- PETER, POLE & MARY(ピーター・ポール&マリー)ピーター・ヤーロウ氏逝去(2025.01.10)
- 吉例「七草がゆ」と賀状や家族葬のこと(2025.01.08)
- 健康診断・右脚ブロック(続き)(2024.10.18)
- カブリオレの屋根を開ける候(2024.10.13)
コメント