« 石ばしのうなぎ | トップページ | にっぽん丸・新春瀬戸内海・宮崎クルーズ »

2011年1月 9日 (日)

がんばれ広島電鉄

3連休を利用し、久しぶりに「にっぽん丸」の神戸~広島~宮崎~神戸クルーズに乗船して、今日は広島市に寄港した。妻は広島市訪問が初めてで、宮島の厳島神社詣では外せないと張り切っている。私は宮島に程近い廿日市の大きな材木屋さんを何度か仕事で訪問した事があるので、厳島神社も訪れた事があるが、妻と行くのもまた一興、特に今日は妻の誕生日でもあるので、逆らう訳にはいかない。

という事で、にっぽん丸が接岸した広島港・宇品のバースから徒歩7~8分のところの広島電鉄の停留所から、市内電車に乗って広島湾をぐるっと反時計周りに宮島口まで乗車し厳島神社に行くことにした。かつて出張で地方都市を訪ねる際は、代理店の車でホテルから顧客の事務所に直行する事がほとんどだったが、最近妻とめぐる観光旅行では地元の交通機関、特にローカル私鉄に乗る事で旅の楽しみも以前と変わり、それはそれで興味が尽きない。

この広島電鉄は、広島市内では完全な路面電車として運行されて、市内中心部を8系統の路線が結び、各500~700米毎に電停があって、日曜の午前中なのに各線とも結構乗客が乗っているのは頼もしい。運行電車の一部は市内軌道の終点・西広島から宮島口までの専用軌道区間に直行し、広島市西部の郊外鉄道の役割も負っている。専用軌道区間は地方鉄道法による鉄道線の免許と云う事だが、駅は町からひょいとホームに来れる路面電車スタイル、運賃も終点の宮島を除き車内精算である。もっともこの区間は自動閉塞でATSの地上子が設置されているし、今日乗った3800形はアルナ工機製でVVVF制御のモーター音が高らかに床下から響いていたから、そうとう本格的な鉄道のスタイルでもある。国産の新型の低床連接車のほかドイツから輸入した新型車両も活躍していて、「お、広電やるじゃない」と思わず声をかけたくなる進取の精神に富んだ電車である。

宮島線は西広島から宮島口までの16キロの間に中間駅が19箇所もあるので、さすがに俊足という訳ではないが、市内を走る路面電車が郊外に直行するというのは、欧米でも最近再び見直されてきた交通手段である。広島市内の中心部では、次に来る電車がどこ行きで何分後に到着するかという電車接近表示もあって、利用者の利便も図っているし、なにしろ市内全域150円、宮島口まで乗りとおしても270円の料金という安さだから、市民の足として定着しているのだろう。昭和30年代には廃止計画もあったというが、渋滞解消という面でもエコという点でも、宮島と云う観光資源を持ち、広島という政令指定都市ならではの利用者も多いのだろうから、こういう伝統の地方私鉄に頑張ってもらいたいものだと感じた。

110109_101941


Bulkcarrier 2011-01-12 22:12:04

まろんの父さん

コメントありがとうございます。私もかつて札幌市電に乗った事があります。最近札幌を訪問する際はもっぱら地下鉄やバス・タクシーを利用しているので、あまり大きな事は言えませんが、路面電車を見ると何かホっとした気持ちになるものですね。特に広島の様に最新型の電車が走っていると、その乗り心地やシステムを是非体験したくなります。自動車の運転手にすれば、右折の際などに軌道を横切る箇所があって厄介な存在でもあるし、定時運行への関係者の努力も大変なものがあろうと想像されます。積雪地なら一層大変な事があるのですね。

都電荒川線に何度か乗車しましたが、道路上の乗降客の保護や、自動車と軌道の分離もかなり行き届いている様で、全国の路面電車の事業体が良い所を研究しあって、やさしい乗り物を残していって欲しいものです。いやそれどころか私は、荒川線が終点の早稲田から神田川沿いに路線を伸ばして飯田橋くらいまで再び延長したら、結構乗客が多いのではないかと勝手に想像しています。


まろんの父 2011-01-12 16:16:53

Bulkcarrier様お久しぶりです。昨年末神戸でいつものようにドイツ人技師と仕事をしたおり、広島の平和公園と宮島を見てくるというので、行き方などを案内したところでしたので、何やら偶然(と勝手に思わせていただきました)の記事を拝読し、書き込みをさせていただきました。ご存じの通り当地札幌にも路面電車があって、市の交通局が路線沿線のバス経路を少なくしていることから、住民の足としては、重宝がられております。しかし、冬場になりますと、除雪された雪が路肩に積まれ、2車線が1.3車線くらいになってしまい、また線路に雪が乗るとスリップしやすく、車を運転する側からは別の声も聞かれています。ただ、世の中の趨勢から見直しがされていて、以前あった路線を復活させる等の検討もされているようです。広島や富山、或いは海外のLRTのように、うまく他の交通手段と共存できる方法(むしろ投資、でしょうか)ができると良いのになあと感じます。ここ数日日中も雪が降っており、「ささら電車」も日中から間合いを縫って出動しているようです。

« 石ばしのうなぎ | トップページ | にっぽん丸・新春瀬戸内海・宮崎クルーズ »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 石ばしのうなぎ | トップページ | にっぽん丸・新春瀬戸内海・宮崎クルーズ »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ