クラツー利尻島・礼文島の旅(その1)
クラブツーリズム主催 「往復 稚内直行便限定 利尻島・礼文島 3日間」の団体旅行に参加してきた。総勢34名のシニア世代のツアーである。学生時代に宗谷本線で稚内にやって来た際に車中から眺めた利尻富士が印象的で、いつか行ってみたいと思っていたが、50ウン年ぶりに夢が叶ったことになる。東京から遠い稚内の宗谷岬や利尻島、礼文島を効率よく見て回るには、貸し切りバスを利用した団体旅行が一番と思い、今回はクラブツーリズムに申し込んだのである。実を言うと同じ時期に利尻島に寄港する客船にっぽん丸では「飛んでクルーズ北海道」が催行され、当初はこのクルーズ乗船に予約を入れていた。しかし加入していたはずのにっぽん丸ドルフィンズクラブ(乗船経験者のクラブで僅かながらクルーズ時の特典あり)の権利が失効していたことに気付かず、この点を事務局に問い合わせたところ、返ってきた返事はきわめて通り一遍で、一気に乗船意欲をなくして陸の旅にしたのだった。ルールだから仕方ないが、にっぽん丸の対応は飛鳥Ⅱに比べると様々な面で「乗せてやる」風に感じられてしょうがない。
それはさておき、今回の2泊3日のツアーは見どころテンコ盛り。実は両島の航路を独占するハートランドフェリーが、乗り組み員のコロナ感染で減便をしたため、当初のスケジュールには大幅なシワ寄せがきていた。そのような中でも、いささか駆け足だったものの、旅程管理の万全の体制に「さすがクラツーの団体旅行」と唸らせてくれた今回の内容であった。第一日目は羽田空港10時45分発のANA571便とあって空港集合も9時55分とゆったりで、朝の通勤時間よりやや遅かったのがまずは良かった。ツアー添乗員は現地の稚内空港でジョインするので、羽田のANAカウンター脇にあるクラツーの窓口で切符を貰い、各自で搭乗手続きを済ませる方式である。早めに搭乗手続きを済ませ、空旅の”水戸黄門の印籠”、スーパーフライヤーズカードを提示すれば団体旅行でも利用できる羽田空港のANAラウンジでまずは一休み。時間になり普段あまり乗ったことのないエアバスA321に足を踏み入れると、機内は観光客でほぼ満席状態で、皆マスク姿とはいえオミクロンなどどこへやらという雰囲気であった。
天売・焼尻島の島影を下に、草原や灌木が拡がる北の台地が眼前に迫ってくると、いよいよ国内最北の空港に降り立つ気分も盛り上がってくる。半世紀前に来た時にはカニ族と云われたリュックサックを背に、上野発の夜行列車と青函連絡船で北海道に上陸し、旭川から国鉄・宗谷本線でまる一日かけてはるばる稚内にたどり着いたが、いまや新鋭ジェット機で羽田から2時間弱とは正に隔世の感である。稚内空港到着後にジョインした添乗員の挨拶もそこそこに、宗谷バスの観光バスに揺られてJR線最北の駅、稚内駅でまずは一休み。続いて駅至近にある稚内港フェリー桟橋から、2020年に内海瀬戸田造船で建造されたハートランドフェリー”アマポーラ宗谷”(4250総トン)で礼文島への2時間の船旅が始まった。この船は新造船とあって、船内どこも新しくきれいだったが、翌日礼文から利尻に亘る僚船"サイプリア宗谷”(3555総トン)も2008年にも拘わらず同じように清潔であった。離島航路の侘しさなどを微塵も感じさせない船内にいると、国内旅行もこの10~20年で随分と快適になったものだとの思いが湧いてきた。(その1終わり)
最近のコメント