「屋外でマスク不要」政府見解・マスク警察もなくなるか
ようやく政府が「屋外で会話なし」ならマスク不要との見解を発表することになった。大谷選手が活躍するアメリカのMLB中継を見れば、シーズン開幕から場内でマスクを着用している観客はごく僅かであり、我が国のマスク不要の見解発表が何と遅いのかと苦笑してしまう。当初から(本当の)専門家の各種発表を読めば屋外での感染はまずないとのことだったので、これまでも私達夫婦はジョギングをする際にマスクを着けてこなかったが、これからは大手を振ってどうどうと走れるわけだ。考えてみればこの2年間、ジョギング中に何度「マスクしろ!」と路上で怒鳴られた事か。単に叫ぶバカだけでなく露骨に顔を背けたり口を手で覆ったりと相手の対応は様々だが、平均すると週に一度は不快なマスク警察に遭遇してきた感がある。
ほとんどの場合そんなマスク警察は無視して走るのだが、こちらもムシの居所が悪いとすれ違いざまに「バカ!」とつい口が滑ってしまうこともある。先日は広い歩道を二人で走っていた際に(もちろん走っているので無言)、向こうから来る親子連れが我々を見るや露骨に道端によけて口を手で覆い、二人して顔をそむけてきた。その仕草があまりに芝居じみているので、つい私も「バーカ!」と叫んでしまったところ、向こうの親は「マスクをして下さい!」と大声で反発してきた。思わず振り向いて「こんな広いところで感染などするか、アホ」と反射的に大声で罵ってしまったのだが、傍らの妻には「いい歳してみっともないからやめてよ。あんなのは放っておくのが一番よ」とたしなめられた。法律で決まっている事でもないものを、他人に強要することが正義だと思っている勘違い人間が如何に多いことか。
2020年の武漢ウイルス流行初期は未知の病原とあって感染経路もわからず、大げさな対策も止むを得なかったであろう。しかしオミクロン株へと変異し内外の調査・研究が進んだ結果、欧米ではマスクは不要になり、全体主義の中国を除けばほとんどの国でとっくに普通の経済活動が再開されている。また屋外ではよほどの悪条件でなければ感染しないことは、すでに多くの(まとまな)医者や専門家が言っているとおりである。メディアに煽られた世相を受けて、必要以上に安全サイドに逃げようとするポピュリストの岸田首相の対策には腹が立っていたが、ようやくマスク無し生活の第一歩へと政府も踏み出したようだ。「屋外で会話がなければマスク不要」との政府のお墨つきが出たわけで、暑くなる中ジョギングだけでなく街を歩く時もマスクが要らないと思うと清々する。
【追記】さきほどジョギングから戻った妻の集計によると、1時間ちょっとをかけて走った10kmのコース(うち5kmの皇居周回を含む)で見かけたノーマスクは31名(うちランナー6名)、あごマスクは14名。この朝刊の報道を受けてもっと増えるかと期待したらしいが、気持ち増えた程度とのこと。カウンターがないので集計出来ず分母は不明なるも、9割ぐらいがマスクを着用しているイメージだったらしい。嗚呼、なんとマスクの好きな国民性なのだろうか。
« にっぽん丸で航く モーリシャスプレシャスクルーズ(2022年12月出港) | トップページ | 続・陸と海と空 にっぽん丸の「門司発着 海の京都 舞鶴と佐渡島プレミアムクルーズ」その1 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 米国年金を受給 (米Social Security)(2023.09.08)
- 膀胱がん+前立腺がん治療記 (続・続)(2023.08.10)
- 第54回 都民と消防のふれあいコンサート(2023.07.25)
- さようなら 最後の日比谷の森 金曜コンサート(2023.07.01)
- ジジイ放談(マスク、区議選挙、ピッチクロック)(2023.04.20)
コメント
« にっぽん丸で航く モーリシャスプレシャスクルーズ(2022年12月出港) | トップページ | 続・陸と海と空 にっぽん丸の「門司発着 海の京都 舞鶴と佐渡島プレミアムクルーズ」その1 »
バルクキャリアー様
本日は晴天のなか夫婦で東京六大学野球を観戦しました。
母校明治が痺れる試合展開で立教に勝ち優勝に王手をかけたのも嬉しかったですが、それより何より応援団が内野席に復帰してきたことを喜ばしく思いました。遅ればせながらの政府マスク着用緩和案が好影響したということでしょうか。応援団が外野か内野では臨場感・一体感に雲泥の差があると実感しました。
全身全霊キビキビした所作にて応援する若者を身近に眺めると何とも言えない良い気と元気を貰えます(それにしても未だに応援団のマスク着用は甚だ無意味で気の毒)
帰りの千駄ヶ谷駅に向かう新国立競技場周辺では関東インカレをやり終えた学生達の充実した表情を垣間見これまたほっこりしました。勝っても負けても勝敗を超越した清々しさ・素晴らしさが学生スポーツにはあると改めて感じ吉祥寺での酒も格別な一日でした。
投稿: M・Y | 2022年5月22日 (日) 23時28分
M・Yさま
明治大學は3年ぶりの優勝に王手ですね。昨日完投した村田君は慶應戦でも良くなげて、母校の優勝の夢を砕いてくれました(笑)。ABEMA TVの広澤克実氏も彼を誉めていましたが、このまま東京六大学リーグ戦の優勝、全日本大学野球選手権の制覇を期待しております。
お隣、国立競技場の陸上の関東インカレでは、2部から1部に上がったばかりの明治大学競走部が1部16校中、10位と健闘していました。インカレは各種目の決勝1位は8点、2位7点、3位6点、以下8位の1点という具合で得点争いをするのですが、明治はトラックを中心に52点獲得と強かったです。1部16校のうち、下位2校は2部トップの2校と毎年入れ替わりで、慶應は今年も何とか13位(23点)で1部に踏みとどまりました。毎年この時期になると2部落ちせぬかとヒヤヒヤです。結果今年もまあ良かったと胸をなでおろした週末でした。
やっとスポーツも観客を入れて開催、野球も応援団が内野に戻ってきて、これから徐々にノーマルに戻っていくことでしょう。数々の感染症対策やってるふりも、数年後は笑い話になっているに違いありません。
投稿: バルクキャリアー | 2022年5月23日 (月) 09時25分