« 和田秀樹 著「60代から心と体がラクになる生き方」 | トップページ | 東京オリンピックまで2ヶ月切る ボランティアユニフォーム受領 »

2021年5月31日 (月)

来島海峡 プリンス海運 ”白虎”号の沈没事故

20210530 
青線=推定される白虎号の航跡、黄色線=同U・PIONEER号航跡
来島海峡の指定航路(画面右側中央)と斎灘の一般的航法(画面左側上部)は反対通行で衝突地点で交差する。(AIS データなどから作図)


海の難所・来島海峡の西口でプリンス海運のRORO船”白虎(11454総トン・船主:北星海運)”と、マーシャル籍で実際は韓国のケミカルタンカー"ULSAN PIONEER"(3481重量トン)が衝突する事故が27日(木)の24時前におきた。この事故で白虎が沈没し、船長以下機関士2名、計3名が行方不明になるという惨事になった(その後不明者のうち機関士1名が発見され死亡が確認)。”白虎”は2020年に国内の造船所で建造された最新鋭の大型RORO船である。ROROとはROLL ON ROLL OFF のことなのだが、このROLL ON/OFFをWeblio辞典で調べると Ships which enable vehicles to directly drive in and drive off the shipとある。すなわちフェリーの様に車両が自走してそのまま船内に乗り入れることができ、また自走して出て行くことのできる構造の船をRO/RO船と云う。この種の船舶は船体内部がガレージのようになっており水密隔壁が少ないため、一般的に急激に海水が流入すると浸水区画が拡大しやすい構造だといえる。


オペレーター(運航者)であるプリンス海運は、もともとは日産プリンス海運と云われ日産車の国内輸送に従事していた会社であった。2001年に現社名に改称、現在は日産自動車の国内輸送のほか、シッピングスケジュールを公表して一般車両の輸送も手がけているようだ。発表されている配船時刻表によると”白虎”は毎週木曜日の1630に神戸港を出港、翌日0530に北九州の苅田に到着することになっており、ちょうど現場の来島海峡を5月27日木曜日の真夜中に通過することになっていた。事故が発生した来島海峡は航路が極めて狭く屈曲している上に潮流が速いので、海上交通安全法によって航法が定められているわが国でも屈指の海の難所である。ここでは来島海峡船舶海上交通センターが航路の監視を行っているほか、総トン数1万トン以上の船舶はパイロットの乗船が義務付けられているが、”白虎”のように定期的に通過する船舶や、総トン数が2696トンの”ULSAN PIONEER”にはふつうパイロットは乗船しない。


海上交通安全法によって定められている来島海峡の航法は「順中・逆西」と云い、東行き、西行き問わず、自船が乗る潮流が順目の時には馬島より大島寄りの中航路を通過、逆潮の際には馬島と今治の間の西航路を通過すると規定されている。”白虎”が神戸から苅田に向けて来島海峡を通過した時間の来島海峡の潮汐は南流(逆潮)ゆえ本船は西航路を辿り来島海峡大橋をくぐり斎灘(いつきなだ)に到達、規定航路の出口に向かっていたはずである。一方、韓国から大阪向け酢酸を積んで来島海峡に向かっていた”ULSAN PIONEER”は中航路を通るため航路の東側に出る必要があり、この近辺で”白虎”など西行船の進路を横切ることになる。ULSAN号にとっては、ここまでは一般的な航法に従って右側通行なのが、この時間はここから左側通行に変わる面倒な場所である。このような地点で両船は交錯したが、掲載した略図(上)を参照すればわかる通り、事故直前に”ULSAN PIONEER”のブリッジからは”白虎”の左舷(赤灯)を視認していたと考えられ、万国共通の海上衝突予防法によって避航義務は第一義的には”ULSAN PIONEER”にあると考えられる。


ニュースで見る”ULSAN PIONEER”は船首が大きく損傷、船首のマストが倒壊しており衝突の衝撃の大きさがわかる。それにしてもこの事故にはいくつも解明されねばならない点があるようだ。船体真横に衝突されたとしたも、なぜ2020年に竣工した最新鋭大型のRORO船が簡単に沈没してしまったのだろうか。2009年フェリー”ありあけ”の事故以来、RORO/フェリータイプの船舶の安全性確保にはさまざま手が打たれてきたはずで、船内への海水浸入や荷崩れが起き船体が傾斜してもそう簡単に沈没しない構造になっていると思っていた。また救助に参加したコンテナ船の船長は、”白虎”は事故後に荷崩れがあったようだと証言しているが、そうだとすれば当時多数積んでいたとされるシャシーの固縛は十分だったのか。フェリーの旅が好きな私にはこのあたりの安全対策が他人事ではなくとても気にかかかる


最近の船舶は内航船でも夜間はエンジンルームは無人運転である。よって死亡が確認された機関士はこの時間は上部の居室にいるはずなのに、船尾にある舵機室で発見されたと報道されているのも不思議だ。これはたまたま狭水道通過のためスタンバイで船底のエンジンルームに詰めていて事故に巻き込まれ、一挙大量に進入する海水に逃げ道を失って船尾に追いやられたのだろうか。また衝突から沈没まで2時間ほど時間の余裕があったようだが、66歳の船長は不明の機関士を探しに船内に戻ったのか。助かった乗り組み員は海に飛び込み他船に引き上げられたそうで、なぜ救命艇(救命いかだ)が展開しなかったのかも疑問である。せっかく来島海峡船舶海上センターは安全を監視していながら、航路の入出口の交通整理まではしないのだろうか。行方不明者の捜索に全力をあげるとともに、両船が事故に至った経緯を調査、事故再発防止に関係者は力を注いで欲しい。


大島・亀老山から望む来島海峡。手前から3・4本目の橋脚の間が中航路、5・6本目間が西航路。写真奥が九州方面(斎灘)。
20210530_20210530232801

« 和田秀樹 著「60代から心と体がラクになる生き方」 | トップページ | 東京オリンピックまで2ヶ月切る ボランティアユニフォーム受領 »

船・船旅」カテゴリの記事

コメント

バルクキャリアーさま
一読しただけでは素人には難しい内容でしたが、潮の流れによって「右側航行」から「左側航行」に変わるとは驚きであります。来島海峡が世界唯一の「順中逆西」で大変な「海の難所」と知り勉強になりました。しまなみ海道は何度かクルマで往来したことがありますので地図を引っ張り出して「あの辺りだったのか」と気になり今回の事故をネットでも検索しました。

沈没した「白虎」は運航会社まで記されているのに「ULSANPIONEER」は外国籍(マーシャル諸島)のケミカル船とだけ記され運航会社が「韓国」と報道されないのは実に不思議であります。
この韓国船の船長が世界有数の海の難所ルールを熟知していたのかどうか気になります。前途洋々たる20代日本人機関士の命が失われたのは残念でなりません、事故原因の解明が急がれるところです。

さて、週末の早慶戦は実力で上回る慶應が連勝すると見ていましたが、早稲田も意地を見せ一矢報いましたね。
まぁ、最終戦は早稲田に対する慶應の「武士の情け」でしょう。6月7日からの全日本大学野球選手権は東京六大学代表として頑張って頂きたい。東都代表の「國學院」は精鋭を揃えかなり強いと聞きます、決勝での対戦を期待します。

M・Yさま

韓国はULSAN PIONEERのようなケミカル・タンカーを多数運航しています。ケミカルタンカーは硫酸などの危険品を運ぶので、より一層安全な操船をするがこと求められます。ネットでは今回の事故現場の電子レーダー(ECDIS)の解析ツイッターが出ていますが、U号が早くから余裕をもって衝突をさける操船をしていれば事故は回避できたと思われます。予断を持って判断したくはありませんが、同船の韓国人船長・オフィサーの強引な操船が事員の大きな原因であることはまず間違いないでしょう。ケンチャナヨ精神でしょうか。白虎の船長が行方不明というのが心を痛めます。

週末の早慶戦ですが、慶應はやはり前週に優勝を決めていて良かったとつくづく思います。早慶戦になると早稲田の目の色が変わり、慶應はその気合に呑まれがちになります。過去幾度も早稲田に勝てば優勝という場面で煮え湯を飲まされてきたことか。早稲田の伝統の力は侮れないと思います。

全日本大学野球選手権は決勝で東京六大学・慶應と東都大学野球・国学院の決戦になるよう、お互いトーナメントで取りこぼしがなく勝ちあげる事を期待しています。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 和田秀樹 著「60代から心と体がラクになる生き方」 | トップページ | 東京オリンピックまで2ヶ月切る ボランティアユニフォーム受領 »

フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ