「リベラルの敵はリベラルにあり」 ちくま新書
いま話題になっている日本学術会議の会員推薦問題でも水田議員の「女性はいくらでも嘘をつく」発言にしても、ネットニュースの意見欄を読むと、そこには政府や水田氏を擁護する反リベラル派の声で満ちあふれている。20年ほど前であったら菅首相はけしからん、水田発言は問題だと彼らは大いに叩かれたのであろうが、世の中の風潮がたしかに最近は右寄り(私にすればこれがごく常識的な考え方なのだが)になっていることが実感できる。それにしてもなぜリベラルはこれほど退潮してしまったのだろうか。今までもなぜリベラルはアホなのかという類の本を幾冊も読み都度ブログにアップしてきたが、本屋の店頭で新刊「リベラルの敵はリベラルにあり」をパラパラとめくると気鋭の学者が自分の言葉で真摯に筆を執った本であることがわかり、これならと購読してみた。
著者・倉持麟太郎氏は1983年生まれと云うからまだ37歳で、慶應の法学部を出た憲法学者らしい。憲法学者などと聞くと大体がサヨクかと思うとおり、彼は2015年の安保法制の際には日弁連から論点整理の指名を受け、衆議院公聴会で意見陳述もしたというから、やはり政府に反対の立場だったのだろう。本書でも著者はリベラルだと自認しており、今のリベラル低迷気運が彼らの側から見ればどう解釈されるのかは興味深い。この本では、まずリベラルとは自立した合理的で強い個人であるという前提で議論が始まるが、本当は人間はそんなに強いものでない、という事で著者の論義は発展する。こうして本書では社会的に「弱い」と自覚する層(例えばLGBTたち)の承認欲求が、政局のなかでリベラル派の基盤になりすぎたために、ごくふつうの日本人の支持基盤を失ったことが彼らの退潮の要因であると倉持氏は指摘する。なかんずくネットの発展が社会を分断したという通説は間違いだとする説明がなかなか説得力を持っている。
憲法改正については「左派リベラルの市民運動は・・・どんどん蛸壺禍し」「ごく一部の『過剰代表』が過度に言論空間をシェア」した結果「憲法自体が政局の道具として利用され、その中身の議論がされないことだけでなく、そのことによって憲法論議が政治的分断を助長」し「この国の政治への無関心やニヒリズムを助長」したと憲法学者である著者は指摘する。この点は私も常々リベラル派が低調である大きな原因だと考えていたので「なんだ本当は彼らの側にもわかっている人間もいるのだ、皆がバカではないのだ」と読中に少し安堵感を覚えたものだ。リベラル派にとって要点は分かっているのに政治の現実がそうならないのは、護憲やLGBT、反原発など彼らのお得意様である特定層の票があまりにほしいばかりに、これらの過剰代表の声に負けて議論を封殺したのだと本書は説く。
リベラルが想定する人間とは、もともとは合理的で強い個人であるはずだったが、そうでない層や一部の先鋭的な意見を取り込み、そこに拘泥して彼らにもっぱらサービスするあまり、一般の人々からそっぽを向かれたのが今のリベラルの停滞に繋がったというのが倉持氏の論旨のようだ。まさに「リベラルの敵はリベラルにあり」である。ただ本書は全体を通じて文章が生硬でこなれていないし、一つのセンテンスに多くを盛り込みすぎてるのは、筆者初の単著であるという気合の表れであろうか。やけに難しい表現が続くかと思うと、いきなり若者言葉が出現、はたまたクラシック音楽やオペラの例が出てきたりして論点が希薄になっている感じがした。また引用文献が憲法学者のものが多いのも物足らないところだ。それでも内容は濃く筆者自身の言葉で本を紡ぎ、意気込みを感じさせる力作であった。リベラル派といえども今後を期待したい学者だと思った。
« GoToトラベルキャンペーン・みなと荘 | トップページ | 飛鳥Ⅱ30周年オープニングクルーズ乗船・乗船前のPCR検査 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 河村瑞賢(伊藤潤著:江戸を造った男)(2024.06.14)
- フォーキャスト2024 藤井厳喜 著(2024.04.22)
- 「死は存在しない」 田坂広志著(2024.04.12)
- 太平洋戦争の大誤解(2021.10.08)
- ラストエンペラー 習近平(2021.07.28)
コメント
« GoToトラベルキャンペーン・みなと荘 | トップページ | 飛鳥Ⅱ30周年オープニングクルーズ乗船・乗船前のPCR検査 »
バルクキャリアーさま、こんばんは。
「リベラルの敵はリベラルにあり」とは言い得て妙な題名ですね。バルクキャリアーさまの丁寧な書評で「まさにその通り」と未読ながら強く納得出来ました。
さて、本日は久々に東京六大学野球観戦に神宮球場へと妻と足を運びました。
春季リーグ戦では我が明治は最終戦にて東大との全敗最下位決定戦という誠に不甲斐ない戦績でやいもきしましたが、秋季リーグは優勝に絡みしかも無敗の慶應との対戦でとなれば天気も良く球場に向かわないわけはいきません。バルクキャリアーさまも神宮に足を運ばれたでしょうか、
ドラフト注目の明治:入江、慶應:木澤の両エースの投げ合いで非常に締まった試合展開で見ごたえ十二分という感じでした。チャンスを作るも要所を抑えられる木澤君を7回に攻略して2対1と逆転し、8回裏の代打の切り札橋本君も打ち取り慶應の攻撃を押さえた時は、「今日の入江君の出来ならこの勝負貰った」と確信しました。
しかし、9回表の明治二死二塁のチャンスで慶應がレフトを守備の良い水久保君に変えた時に並々ならむ慶應の勝利への気合を感じました。案の定、9回裏先頭の2番渡部君が四球を選ぶと、続く3番の広瀬君は送りバントの気配は全くなく4回裏の得点した時と同じく強硬してきた攻撃はアッパレでした。同点打の4番正木君は本当に勝負強いですね。
最後は一死三塁の大ピンチから定石通り満塁策をとり、力対力の対決となり2対2の引き分けで終わりましたが、近年稀に見る大熱戦で観戦して本当に良かったです。土壇場での慶應の粘りも素晴らしいですし、最終回の大ピンチを気落ちせず最後まで投げ切った入江君の根性には感動しました。ネット裏のスカウトの評価も上がったことでしょう。
ちなみに私は3塁側35段の50番台に陣取っていましたが、例の何とかアプリを登録する者は見かけず、皆それなりに声援を送っていました。私も同じく顎マスクにて場内放送に敬意を表し大声でなく普通声で声援しました(笑)校歌、紫紺の歌等も歌いまくり最後の両校エール交換まで楽しみ大満足の一日でありました。
明日は観戦出来ませんが優勝するには両校負けるわけにはいかず熱戦が期待できますね。まさに実力伯仲の秋季東京六大学野球が見ごたえ十分で面白い、勝敗を超越した充実感、エネルギーを貰いました。
明日も明治、慶應いや立教も東大もガンバレ!今宵は酒が旨い!乾杯です!
以上、長々と失礼しました。
投稿: M・Y | 2020年10月18日 (日) 20時03分
M・Yさま
そうなんですか。今日は私も東大-立教戦の5回から1塁側ベンチの上あたりから観戦していました。近くにいたのですね。東大は素晴らしい試合内容で、スポーツ推薦組の揃う立教と引き分けた試合に拍手していました。ただ周囲の立教ファンや立教野球部OBたちが引き分けに終わった時の嘆きがなんとも可哀そうに感じていました。
明治-慶應戦は大体いつも大接戦になります。負けるにしても勝つにしても簡単には勝負がつかないという感がします。明治の入江君は素晴らしいピッチャーですね。なぜ彼がこれまでそれほど勝てなかったのか不思議なくらいのピッチングだったと思います。木澤君も今日はそこそこ纏めていました。プロのスカウトの前で両投手ともポイントを稼いだことでしょう。私は残念ながら夕方に用事があって8回の攻防で球場を後にしましたが、それまではこの試合はどちらが勝っても良いという好ゲームでした。
最近はどのカードでもどちらが勝っても、孫に近い選手が懸命にプレーし、応援団が懸命に応援しているのを見ると、母校応援の気持ちとは別にどちらも応援したくなってきます。今日、曇天の暮れなずむ秋の神宮球場で入江君を見ていたら、なぜか西暦2000年ころの明治の投手陣だった岡本篤史君(三重海星)や牛田君(徳島商業)、佐藤賢君(羽黒)を思い出してしまいました。皆それほど目立った大投手ではなかったから、なぜ彼らの事が脳裏に浮かぶかはまったく不思議でしたが、よく考えるとその頃に私は人生の転機を迎えていたことを思い出しました。一人戦況を眺めていると、幾多の名場面とその頃の自分がシンクロしてきます。神宮球場は我が心の第二の故郷だと思って座っておりました。
今日は9回の攻防が見られなかったのは残念ですが、家でネット中継を見ていた妻の興奮したLINEメッセージ「追いついた」で安心して夕方の用事を済ますことができました。明日先発は竹田君vs森田君でしょう。接戦を期待しましょう。
昨日の箱根駅伝予選会ではまだまだ正月の本選・箱根路には遠いものの、後輩たちの努力が実り順位を大幅に挙げる場面をテレビで見ることができました。結果云々よりも入学して来た時には並みのレベルだった子供たちが、専門のコーチについて大変な努力をした結果、入学時にははるかに上だった日大や亜細亜大の選手と同じレベルに到達したのを見てこれまた涙を流しました。テレビには映らずとも、彼らの奮闘にはこちらが力を貰った気持ちがします。スポーツって良いものですね。
投稿: バルクキャリアー | 2020年10月18日 (日) 23時47分
バルクキャリアーさま、こんばんは。
本日の慶應は気迫で明治を圧倒して勝つべくして勝ったと思いました。これで無敗の単独首位、残り4連勝すれば優勝ですね。リーグ戦初打席満塁ホームランの長谷川君みたいなラッキーボーイが登場するときは強いと思います。今週末の死にもの狂いの気合で迫ってくるであろう法政は難敵ですが連勝して最終週の早慶戦ガチンコ勝負で優勝を決めたら最高ですね。
駅伝は見るだけで詳しくありませんが、箱根の予選会で前年より順位を10位あまり上げて亜細亜に勝ち日大に肉薄するとは凄いことなんでしょうね。それにしても最近の箱根駅伝は4位まで往路新とか2位まで総合新とか素人目に見ても超高速化していますが、画期的な練習法でも生み出されたのでしょうか。有望高校生の青田買いスカウト合戦も激しいと聞きますからひと昔前とは変質しているのでしょうか。
週末の法政戦は別として法政の田中優子総長は大学のHPにて学術会議の任命拒否の件につき「学問の自由が侵される」と主張していますが左に寄りすぎではないですかね、法政の学生の学問の自由が心配です。益川教授始め錚々たるノーベル賞学者までが「学問自由の危機」と主張する様は私の頭では全く理解出来ません。真逆と思うのですが、モリカケのつまらん追及と同じく国会が開かれると野党がネチネチと無駄な時間を費やしそうなので年内解散総選挙で一掃して頂きたく願います。
投稿: M・Y | 2020年10月19日 (月) 23時16分
M・Yさま
今年の春(実際は夏)の慶應はやっと早川君を崩して早稲田に勝ったと思ったら、法政に足をすくわれました。そう簡単に優勝はできないと心得る「冷静」なファンのつもりであります。明治は実績・実力ある選手を揃えながら、あと一つ何かが足りないのでしょうか。島岡御大の「なんとかせい!」が通じる時代ではないが、あの気迫が懐かしいですね。ただ明治のラグビーは変わらず強そうで羨ましい限りです。これからが楽しみですね。
箱根駅伝は読売グループの戦略でこの30年で一大イベントになりました。今年の慶應競走部のメンバーは1万米の上位10人平均が29分台です。我々が走っていた頃は(といっても半世紀近く前になってしまいましたが)、全国の大学生で29分台を出した選手は数人しかいませんでしたから正に隔世の感です。まあ以前は甲子園に出てくる投手が球速120~130キロだったのが、今では140キロ台当たり前、150キロ出すピッチャーもいるといった変化でしょうか。ただ入学時に無名だった子供たちが大変な努力をして、29分台で走れるようになるのを見ると、月並みですが「若さ」とか「努力」「継続」の素晴らしさを目の前で見ることができてよかったと密かに涙を流しています。振り返れば箱根路の末端を汚したものとしては、あの程度の練習と記録で本番に出場できたよき時代に生まれたことを本当にラッキーだったと心から学校や周囲に感謝しています。今年は学連選抜に一人選ばれそうですから正月の楽しみが増えました。
ところでリベラルやサヨクはまた日本共産党が焚きつけた日本学術会議のどうでも良い質問を臨時国会で延々と繰り広げるようですね。考えれば武漢ウイルスからの経済復興、財源の確保、とくに従来のリフレ理論を踏襲するのか、はたまたMMT理論まで視野にいれるのか?財政均衡を目指すのか。なぜ中国や韓国と対峙する決意を政府に促さないのか?習近平の国賓来日は?中国の香港政策や人権抑圧について日本政府の態度が生ぬるいのではないか?台湾とどうつきあう?米国大統領選後のわが国の方針?などなど考えるべき問題が山積しているはずです。なぜリベラルは彼らがお得意の人権抑圧問題で中国の批判をしないのか不思議です。学術会議の下らない問題での蛸壺論議で政府はしめしめと思うことでしょう。日本の政治の劣化が憂えます。
投稿: バルクキャリアー | 2020年10月20日 (火) 00時13分
バルクキャリアーさま、こんばんは。
「振り返れば箱根の末端を~~感謝しています」との文節から、「そうだったのか」と思い検索してみると第50回大会にお名前が、、、、、、。その後慶應が箱根路に出場したのは第60回、第70回と四半世紀以上前ですか。「慶應箱根駅伝ラッフル2020‐2021」のHPも拝見しました。
46年前に伝統のタスキを繋いだ箱根の勇者からしたら、今回の予選会のジャンプアップは他の何ものにも代えがたい想いだったのですね。正月の箱根路は母校を応援しつつ学連選抜の「伝統のK」に声援を送ろうと思います。
投稿: M・Y | 2020年10月20日 (火) 22時26分
昭和40年代の我々のころは箱根駅伝は関東学連主催の一地方大会の感がありました。放送はNHKラジオが一部を中継したのみ。当時は高校の優秀な選手は進学せず実業団に進んだ時代です。昭和50年代になりテレビ中継が始まり、それが途中から読売グループの本格的完全中継になってからは別次元の大会になってしまいました。
それにしても当時も六大学プラス東京教育大あたりの部員はみな仲が良かったです。試合の後に他校の選手も一緒に打ち上げ宴会をしてへべれけになり、翌朝気が付いたら合宿所の隣に他校の選手が寝ていたり・・・・。かなり大きな試合でH大学の友人に、レースなかばで一緒にリタイアしないかと持ち掛けられたり。いまから見れば牧歌的時代の良き思い出でした。
明治も箱根ではシード権をとって強くなりました。ただスポーツ推薦枠を駅伝で使ってしまうので、競走部の短距離や跳躍など他の種目の人材が取れないようで、この辺は早稲田や法政なども同じ悩みだと思います。
投稿: M・Yさま | 2020年10月21日 (水) 09時13分