« 「千年松」・瀬戸内海国立公園は日本一 | トップページ | いだてん~東京オリムピック噺~・前半終了 »

2019年6月23日 (日)

町の中華料理屋3

20190623
「町の中華料理屋2(2017年7月27日)」以来の中華料理ネタである。わが家からぶらぶら散歩して20分ほど、文京区の小日向に「日本人がやっている町の中華」をみつけた。どこかの駅前というわけではないが、このあたりは古くからの住宅街のほかに神田川沿いに印刷や製本などを手がける工場も多数あって、昼夜を問わず中華料理の人気が高そうな場所だ。最近めっきり減ってきた日本人による町の中華を味わいたくなって、先日ふらっと行ってみた。

「日本人による街の中華」のわが定義はこんなところだろうか。①オヤジが一人で中華鍋をふるって料理をこさえている②「ビール!」と頼むと生ではなく(あるいは生だけでなく)瓶ビール、それも大瓶や中瓶が出てくる③メニューはラーメン・餃子・シウマイ・野菜炒め・唐揚げ・マーボなどの「定番」のほか、カレーやとんかつ定食もある④店にはちょっと気がきいて客の注文や会計をさばき店を切り盛りしている中年(以上)のおばちゃんがいる⑤店の前には料理の写真でなく昔ながらのショーウインドウに料理サンプルがある、などである。この店はまさに条件どおりだ。

さらにチャーハンなどはその日によって塩加減が違うというのも町の中華の定義に加えてよいだろう。以前は商店街にふつうに在ったこういうお店も後継者不足なのか、中国人がやっていたりラーメン専門店になったりでめっきり見かけなくなってきた。大きな中華飯店でよくあるような作りおきのチャーハンと違って、調理場から繰り出されるほっかほかの料理を瓶ビールと共に頬張るにつけ、日本人の町の中華味がいつまでも健在であって欲しいと願うのである。
20190623_20190623105301

« 「千年松」・瀬戸内海国立公園は日本一 | トップページ | いだてん~東京オリムピック噺~・前半終了 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「千年松」・瀬戸内海国立公園は日本一 | トップページ | いだてん~東京オリムピック噺~・前半終了 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ