« 東京六大学野球の平成三大トピック | トップページ | ゴールデンウイークの思い出 »

2019年4月30日 (火)

ネットの情報は玉石混淆

間もなく初夏だ。道を歩くと思わず「卯の花の匂う垣根に、時鳥(ホトトギス)、早も来なきて、忍び音もらす、夏は来ぬ」と「夏は来ぬ」を口ずさんでいる自分に気がつく。歌詞を思い出しながら歌いすすめるうち、四番の「棟ちる川辺の宿の、角近く、水鶏(クイナ)声して・・・・」ではたと疑問が浮かんできた。棟(あうち又はおうち)とは何だろうか、と。こういう時に手っ取り早いのがネット検索である。さっそくYahoo 知恵袋などで調べると、「棟(あうち)ちる」の意味には幾つか回答があって、棟は植物の「せんだん」の古い名でこれが散るさま、というのもあれば、田舎で棟(民家)が散らばっているさま、などと云うのもある。広辞苑やら何やらを調べるうち、「棟」は初夏に紫色の小さな花を咲かせる「せんだん」のことだと解ったが、それにしてもいい加減な解釈がネット上に溢れているものだ。

先日もYahoo newsのトピックスで「電車はパンタグラフが付いた車両に乗るべき」というコラムがあり、そのあまりのいい加減な内容にのけぞった。曰く「乗り心地の良いのはパンタグラフのついたモーター付き車両、安全面からもモータつき車両は事故で死傷者が多い先頭車にはないので、パンタ付きの車両に乗ることを薦める」とある。なんでもパンタグラフがついた車両はモーター付き車両で自重が重いから乗り心地が良いそうで、アメリカの研究でも事故の際に先頭車両に死傷者が多いのだと云う。しかしモータがついていてもパンタなし車両はごく普通にあるし、モーターがない方が乗り心地が良いのは広く知られている通りだ。そもそも先頭車両の死傷者が多いという研究が、どういう基準でなされたものなのか。アメリカでは、旅客列車は重量級のディーゼル機関車で牽引されているのにその研究に意味があるのかと、このカラムはツッコミどころ満点。案の定、ほとんどの読者の共感を得られていなかったが、金をもらって書いているにしてはあまりにもお粗末なコラムである。

また今年の確定申告時、昨年の入院・手術の費用を医療費控除で申請しようとした際、がん保険で給付を受けた分を差し引くべきなのか迷った。ネットで調べたところ、大手の保険会社のホームページでは実際にかかった費用から保険で填補された分は差し引いて確定申告せよとあるも、中には「税務署に問い合わせた結果、がん保険で貰った金額はあくまで『給付金』なので考える必要なし」と自信満々の某サイトもあった。結局他の案件もあり税理士のお世話になったところ、やはり病院に支払った費用から保険で貰った金額を引いた純支払い分が医療費控除対象になっていたが、某サイトの云うままに確定申告していたら、費用の過大計上をするところだった。これらの経験から分かったのは、ネットの情報は玉石混淆、内容が信用できるものもあれば、眉につばをつけて読まねばならぬものもあるという事。趣味の世界なら間違ってもご愛嬌で済むが、税金や医療の分野になるとそうも言っていられない。まあ、ネットの情報は、専門家に意見を聞く前の気休めくらいに思っておけばよいのだろうと当たり前の事を再認識している。

 

« 東京六大学野球の平成三大トピック | トップページ | ゴールデンウイークの思い出 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 東京六大学野球の平成三大トピック | トップページ | ゴールデンウイークの思い出 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ