« 「保守の行方」と「保守と大東亜戦争」 | トップページ | サマータイム導入を »

2018年8月 1日 (水)

シンガポール「『豊かな小国』の躍進モデル」を読んで

20180801
シンガポール・セントーサ

今回の2018年飛鳥Ⅱワールドクルーズの最初の寄港地は4月2日シンガポールであった。当日、飛鳥Ⅱはセントーサ島に渡るロープウエイの真下にあるクルーズターミナルに着いたが、その直後に米・朝会談がここセントーサのホテルで行われる事を知るよしもなく、我々はコンクリートで造成されたこの島を見物して回ったのだ。会社の現役時代はシンガポールには毎月の様に出張で来ていたし、妻も若い頃に長期出張で3カ月ほど滞在しているからここは我々には馴染みの国である。


米・朝会談で話題になった躍進するシンガポールから我々日本人が何を学ぶか、経済学者である猪木武徳・大阪大学名誉教授の読売新聞7月29日(日)付けコラム「地球を読む」がとても興味深かった。人口560万人のこの特異な都市国家は、今や一人当たりのGDPはアジアのトップで経済成長も年6%をマークしている。低成長にあえぐ我が国とは大きな違いだ。ここに来るたびに街が再開発され景色が変わるのに驚かされるが、かの有名なマリーナ・ベイ・サンズは完成から数十年後に取り壊す事を前提として、その期間もてば充分と韓国のゼネコンに安く作らせた、という噂さえ流布されている。


この様に日本とはまったく違う体制のシンガポールだが、猪木氏は出稼ぎ労働者の低賃金に支えられて国の経済が繁栄している事が問題だと指摘する。低所得の外国人に頼る 「 国家の統合性が不安定 」 な体制では、経済的価値以外に何を求めるのかについて国民的なコンセンサスを得るのが難しい。今は中国やシンガポールの様に一党独裁かつ自由が大きく制限された体制の国が、短・中期には経済成長しているのも事実である。しかし所得格差が是正されないまま富の不平等が進めば、いずれ独裁的な政治と市場経済は両立しなくなるであろうし、その徹底した実利追及主義では、長期的には国民の潜在的な力を引きだせなくなる可能性が大である事を猪木氏は指摘している。


さて猪木氏が関心を寄せるシンガポールは、はたしてこの先どうなるであろうか。かつて良く会ったシンガポール企業のトップは、この国では誰が何をしているかすぐ分かってしまうから、息を抜く時にはタイに遊びに行くと言っていた。我が国の企業から派遣された日本人も、便利だが季節感のないシンガポールにはあまり永く住みたくないという人が多い。経済が躍進する事が国家の第一目標だとしても、実利と競争一辺倒で、国民に根付いた慣習や社会構造が浅く、上質な文化の醸成が希薄、すなわち重層的な価値の蓄積が感じられない国が国民を幸福にする事ができるのだろうか。実験都市国家シンガポールの行く末は興味深いと、クルーズでの思い出や猪木氏のコラムを読みつつ考えた。

« 「保守の行方」と「保守と大東亜戦争」 | トップページ | サマータイム導入を »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「保守の行方」と「保守と大東亜戦争」 | トップページ | サマータイム導入を »

フォト
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ