札幌味噌ラーメン
”ラーメン”を意識したのは電車通学を始めた高校の頃だった。新宿に札幌味噌ラーメンを出す店ができたと聞いて、下校の途中にわざわざ寄り道をして食べに行ったのである。もちろんそれまでもラーメンなるものはあったが、ほとんどが町の中華料理屋にある「支那そば」のたぐいで、それはわずかに生姜の香りがする和風そば醤油スープがベースのものであった。なのでわざわざ”ラーメン”を意識して遠征する事はなかったのだが、60年代後半になると札幌から味噌ラーメンやバターラーメンが東京に進出し、若者だった私は、早速それにとびついたのであった。時代の先端を行く札幌ラーメンは、味噌やバターのこってりした濃厚スープで、それまでの和風、やや中華風味のラーメンとは違って実に美味しく感じたのだった。
爾来50年経った今でも、私はラーメンといえば札幌みそラーメンなのである。最近は医者から血圧を考えて塩分を多くとってはいけないなどと言われるので、ラーメンを食べる回数も減り、たまに行ってもスープを半分残したりするのだが、それでも昼食にはしばしば「ちょっとラーメン食うか」みたいな気分になる。と云っても今では全国ご当地ラーメンの全盛で、東京にも各地のラーメン店があるものの、どうも横浜「家」系や博多の豚骨ラーメンは味がこってりしすぎて私はあまり好きになれない。逆に東京風ラーメンや喜多方の醤油味はあっさり味のため二日酔いの日のみ食べようかと思うくらいで、やはり私には思春期に舌になじんだ札幌味噌ラーメンがどうも保守本流の気分がしてならないのである。
そんな中で、どの店の札幌ラーメンが好きかと聞かれれば、凝った店よりもあちこちにある「元祖札幌や」なのである、チェーン店と云えば「どさん子」ラーメンも良いし、最近では「味の時計台」も東京に進出しているが、若い時代に残業の途中で抜け出して空腹を満たした「元祖札幌や」帝劇店が私には印象的である。「元祖札幌や」はこってりもせずあっさりもせずの程よいスープ加減で、ごくフツーの札幌みそラーメンを、ごくフツーのサラリーマンが安心して食べられる雰囲気が良かったのだと思う。かつて地下鉄の外苑前駅から神宮球場に向かう途中にもチェーン店があって、早慶戦の後や秩父宮ラグビー場での大学対抗戦の帰りにしばしば立ち寄ったのも「元祖札幌や」の良き思い出である。先日は久しぶりに帝劇店に行ってみたら、昔より野菜でも多く入ったのかスープはやや甘めに感じたが、それ以外は変わらぬ風味で若い日の味を思い出したのだった。
« 皇居ランの思わぬ幸福 | トップページ | 航海安全祈願 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 烏森の焼鳥「ほさか」とニイハオ・トイレ(2021.02.11)
- 銀座 LA BETTOLA(ラ・ベットラ)の夜(2020.09.07)
- 米国産マツタケ(2019.11.23)
- 町の中華料理屋3(2019.06.23)
- 切腹最中(2019.01.09)
Bulkcarrer様
飛鳥IIでの南極南米クルーズ、ご安航をお祈りいたします。
私などは見ることにできない世界の陸と海の景色を楽しみにさせていただきます。
最近では札幌市内のラーメン店も、豚骨ベース味が増えてきておりますが、来春帰国なさいましたら、ぜひ一度北海道ラーメン巡りの旅にお越しください。
どうぞ、健康で楽しい旅をなさいますように。
投稿: まろんの父さん | 2015年12月10日 (木) 11時36分
まろんの父さま
ありがとうございます。
本船は予定通り横浜港を14時に出港し、現在は観音崎沖です。間違いなく途中でラーメンが恋しくなりそうですが、色々見聞きしたいと思います。
行って参ります。
投稿: バルクキャリアー | 2015年12月10日 (木) 15時16分