モーツアルト ピアノソナタ11番
50年ぶりに再開したピアノの練習も、入門者用のブルグミュラーばかりやっているのに飽きてきた。という事で本来の練習とは別に刺激を求めるという意味で、一挙にモーツアルトのピアノソナタをやってみようという気になった。無茶である事は承知の上だが好きで再開したピアノなら自分のやりたい様にやってやろうと云うものである。で、どうせ練習するなら昔から好きだった、そして誰もが「ああ、あの曲!」とわかるイ長調のソナタ11番・(ケッヘル331番・トルコ行進曲付き)に限る、とこの週末はピアノの前に座った。
初心者がバッハのチェロの無伴奏組曲やピアノだったらリチャードクレイダーマンなど、一曲入魂とばかり有名な作品をそれだけに限って徹底的に練習し、その成果をYoutubeでアップしたりしているのを見るが、私の試みもそれと似た様なものだ。遥か実力以上の曲へのチャレンジで、私の場合はネットではなく、どこぞのピアノバーに行ってポロポロときれいな旋律のさわりを軽く弾き、店の若いオンナの子にでもちょっとモテようと云う不埒な動機もある。
もっとも言うは易しで、いざピアノソナタにとりかかってもブルグミューラの初心者クラスにはこのソナタが実に難しい。今までやったのとはレベルの違う難しい和音を片手づつ何とかとかんとか押さえて練習しても、いざ両手で弾こうとすると途端に神経が分散してしまい激しくつっかえるばかりなのである。どう聞いてもあの軽快かつ美しいモーツアルトのメロディとは思えぬどたどしさで、何度繰り返せど遅遅として上達せぬ曲に呻吟しながらの週末であった。
という訳で土・日それぞれ一時間ほどピアノに向かったが、2日かかってもソナタ冒頭のテーマである18小節の音がかろうじて出てくる程度である。本当はハノンでも開いて和音の練習などするべきなのだろうが、老後に向かってせっかく趣味で始めた事だから、つまらない鍛錬などは一切しないつもりである。まあ発表会があるわけでなし、数年かかっても良いから第一楽章をゆっくりと練習し、できれば女性にうけつつ70歳になる迄にこなせれば等と思っている。ボケ防止の頭の体操、期間の長い我がプロジェクトXの開始となった。
黒鍵を押すべき音符にマーカーをつけて四苦八苦するピアノソナタの楽譜
« TOKYOベイエリアナイトラン | トップページ | ANA 737 背面飛行と我が愛車 »
「音楽」カテゴリの記事
- 「音楽日和」 JAF会員のための音楽会(2022.10.25)
- LP レコード 大人買い(2022.02.01)
- 海上保安庁音楽隊 第24回定期演奏会(2017.11.08)
- ピアノのお稽古(2017.06.11)
- モーツアルト ピアノソナタ11番(2015.06.29)
コメント