「”KANO”1931海の向こうの甲子園」を見て
野球という競技は独特の「間」を持っているから、数あるスポーツの中でもドラマ仕立てになりやすいようだ。という事で私も 「フィールド・オブ・ドリームス」や 「オールド・ルーキー」など野球をテーマにした映画をよく見る。最近話題の野球映画といえば、台湾が日本統治下だった戦前、島の南西部にあった嘉義農林(かの)高校が甲子園に初出場、準優勝したと云う実話をもとにした台湾製の 「KANO」である 。この映画では当事珍しかった台湾先住民や漢人と日本人の混成チーム、嘉義農林の活躍を再現するとともに、日本が台湾の発展に大いに貢献した事を台湾側が描いていると云う事で週末は映画館に足を運んでみた。
さてスポーツの映画、なかんずく野球ものでは俳優のプレーが下手くそだとひどく白けてしまうのだが、KANOの出演者は皆が野球の経験者とあって、画面で躍動する選手のプレーぶりがとても板についている。特にエースの呉明捷選手を演ずる曹佑寧(ツアオ・ヨウニン)はジュニアの世界野球選手権に台湾代表で出たほどの本格派で、昔の写真で見る実際の呉選手の風貌にそっくりな上、大きくワインドアップする投法がとてもサマになっていた。ネタばれになるので控えるが甲子園大会の決勝を描いたクライマックスはほぼ史実に則しているし、戦前は京城(ソウル)や大連の中学が甲子園に出場していた事などを含め、改めて台湾の映画から往時の植民地の実相を知る事ができるのである。
この映画は当時の日本の台湾統治を肯定的にとらえており、よく外国の映画などに出てくる典型的な根性主義丸出しの狡い日本軍の下士官の様な人物が出てこない。そのため中国本土では「KANO」はまったく評価されない一方、台湾では大ヒットになったとの事で、旧日本の植民地支配の功の面をきちんと評価している数少ない外国映画と云える。ただ3時間以上のストーリーは各種エピソードを盛り込みすぎてやや冗長、また「台湾先住民や漢人に野球がわかるか」とバカにしていた新聞記者が、最後に甲子園での嘉義農林のプレーに接し「違う人種が同じ目的のために努力するのが感動的だ」と発言するのは私にはちょっと”クサ”すぎた。ここはセリフではなく、それとなく映像などで暗示してくれた方がより感動的になるのではと、せっかくの良い映画なのにいささか残念に思った。
« 「おおすみ」事故報告書公表 | トップページ | 健康本を前にして »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- リバーサルオーケストラ(2023.03.02)
- トップガン マーヴェリック(TOP GUN MAVERICK)(2022.06.25)
- 「カムカムエヴリバディ」の英語(2022.03.29)
- 大谷選手と「エンジェルス」 ANGELS IN THE OUTFIELD(2021.07.12)
- これぞネタバレ?半沢直樹(2020.09.22)
コメント