« 半世紀ぶりのピアノ練習 | トップページ | 長屋の花見 »

2014年3月31日 (月)

恒例・表敬訪問

毎年春や秋の気候の良い侯になると世界中から船舶代理店が日本にやってくる。ほとんどの相手とは緊急の商談や議論すべき問題点もないが、コーテーシィコール(表敬訪問)として1時間くらい会議室で仕事(らしき)話をして、その後に昼食や夕食を一緒にとる。Seeing is believing(百聞は一見にしかず)とは世界共通の真実なのだろう。今週もアメリカやアルゼンチンから数社の代理店のお相手という事で、今日はアメリカの代理店の友人達とグダグダ喋っていた。その中から聞いたちょっと面白かった3つの話。

1.不明のマレーシア航空機:機長はマレーシアのある政党の支持者であったと報じられている。米国の友人の推理では「きっと機長は位置通報など各種トランスポンダーをオフにした後に、マレーシア政府に何らかの政治的な要求をしていたに違いない。それを政府にことごとく拒否されたので最後にインド洋に向かったのではないか。マレーシア政府の情報が遅く、かつあいまいで小出しなのはきっとすべてを知っているからであろう。」

2.新造客船からの食料・備品購買オーダー:ある有名なクルーズ船会社の新造客船が処女航海で彼らが仕事をする港に立ち寄った。様々な備品・什器や食料の積み込みに加え、衛生用品としてコンドーム5000個を出帆までに準備して欲しいとの要求。何でもクルーの為に船内衛生講習用に使うのだとか。代理店の新人だった彼は、5000個を必死で周囲からかき集めたが、それ以後しばらく港で関係者に会うたびに「コンドーム5000個の男」と有名になった。「乗客は高齢者が多いのに、数百人のクルーは一体何の講習に使うのかね?おさかんだね」 だそうだ。

3.一行の中の一人で中東から移民してアメリカ人となった者の言葉:「私はアメリカに来てからアメリカが世界で一番サービスが良いと思っていた。しかしここのところ毎年日本に日本に来るようになって、日本の方があらゆる面でサービスが良い事が判った。」お世辞でもこんな事を聞くと嬉しいものだ。

他愛もない話で、英語で時間をつぶすのは骨が折れる。もっと英語がうまければなあ、とは40年間思い続ける感想である。何はともあれ彼らが、地球の向こう側にいても桜開花の絶好期を逃さず来るのは、なかなか大した予知能力だとも感心する。毎年、春と秋にこんな事を繰り返しながら海の向こうとこちらでお互いに馬齢を重ねていくのであろうか。

« 半世紀ぶりのピアノ練習 | トップページ | 長屋の花見 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
2年前からクルーズにはまり、ネットで情報収集するうちにこちらのサイトにたどり着きました。
乗船記とは違う切り口でのコラムを楽しく読ませて頂いています。
coutersy call がコーテシィコールとは!!
我が社ではカーテーシーコールで通ってます。明日朝早朝に大阪を発ち、東京でコーテシィコール(早起きさせられてるのでcoutersyと思えない!!)の外人さんとmeetingする予定です。
3歳の娘を連れて、今月はサンプリンセスに乗船します。いつか船上でお会いできますように。奥様の乗船記も楽しみにしています。おやすみなさい。

バジルママさん

コメントありがとうございます。そういわれて確かめてみるとたしかにカーテシー(またはコートシー)と発音記号にありますね。英語は難しいものです。
それにしても桜の花の季節には本当に外人の表敬訪問が多くて大変です。早起き出張ご苦労さまです。
さて私達も今月は横浜からフォレンダムに乗ります。船上でお会いする日がきたら良いですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 半世紀ぶりのピアノ練習 | トップページ | 長屋の花見 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ