クルーズ船・国後水道の航行自粛要請
日本を中心とするクルーズを今年から本格的に展開したプリンセス・クルーズとコスタビクトリア号をチャーターしたHISに対し、さきごろ「 国後水道の通行は認められない 」と政府が自粛を求め航路変更を要請したと業界誌が報じている。記事は「日本政府は、これら北方4島への船舶航行について、すでに自粛を求める閣議決定を行っており、日本のクルーズ会社は、北海道東岸からサハリンなどに向かう場合でも、択捉島とウルップ島間のウルップ海峡を通るなど、運航面で大きな負担を強いられている」としている。
たしかにこの水域に北方領土の問題が存在する事は事実だが、一方で船舶については他国の領海といえども無害通行権が国際的に認められている。すなわち害を与えないかぎり、どの国の船舶も他国の領海を自由に航行できるから、客船が国後水道を通航するのは何ら問題ないはずである。ましてやここは日本の領海だと主張している海峡を、日本人が多数乗船しているとは云え、外国籍の船が通過する事に政府が口を挟めるのだろうか。これまで日本籍の客船はおろか、パナマなどの船籍でも実質的には日本が運航する貨物船でさえこの地域は航行しなかったのは、閣議決定までされた我が国の方針があると云う事が今回初めてわかった。
「領土問題があろうと、無害通行権があるから自由に問題水域でも航行できるのに、なぜこんな自粛要請が出るのだろうか?」と知り合いの外航船の大船長に聞くと、「多分、その海域で事故や事件があった際、救助や捜査を実質的に相手国に頼まなければならなくなり、我が国の主張がそこで通らなくなる事を恐れているのではないだろうか」との見解である。確かにもし国後水道近辺で何らかの事件・事故がおきれば、我が国の海上保安庁ではなくロシア側の艦艇に救助や処置を委ねばならない事になりそうだ。そうなるといくら北方領土と叫んでも、わが国の実効的な支配が及んでいない事を認めざるをえなくなるだろう。政府としては、この地域で不測の事態が起こる可能性を万に一つでも摘んでおきたい所に違いなく、それが国後海峡通航自粛に結びつくと考えられる。
記事は「コース設定については、昨年から明らかにされているもので、すでに募集が行われており、『 国後水道を通過するから 』という理由で、乗船予約をした乗客も少なくない。一方、日本政府にとっても、国後水道不通過は、北方領土政策の基本に関わる指導方針であり、譲れないところ」と事態の成り行きを注目している。もしこの問題を避けるならプリンセス船やコスタ船は北海道の西を大廻りするか、ロシア領海として疑義のない100マイル余り沖のウルップ海峡(択捉島とウルップ島の間)のロシア水域を廻るしかないようである。クルーズの行程が伸びる事はさておき、もっぱらロシア領を通過するなら逆に問題にならないと云う逆説的な事象を見るにつけ、領土問題の難しさを垣間みた気がしたのだった。
2014年に予定されている北海道周遊とサハリンクルーズの航路図
(プリンセス・クルーズのHPより)
この点について触れた「プリンセス・クルーズでの追加特典(2013年1月25日)」
« 船体の大型化はこのままで良いのか? | トップページ | デトロイト財政破綻とビバリーヒルズコップ »
「船・船旅」カテゴリの記事
- にっぽん丸で航く モーリシャスプレシャスクルーズ(2022年12月出港)(2022.05.16)
- ”東京みなと丸”による「東京港を観て学ぶ」ツアー(2022.05.06)
- 続々・KAZU1の遭難事故 保安庁の検査と小型船舶安全規則(2022.05.01)
- 続・KAZU 1の遭難事故(2022.04.26)
- KAZU 1の遭難事故(2022.04.24)
ブログ記事にしようと思ったら、先越された( ̄Д ̄;;
ちなみに、来年の沖縄台湾クルーズで、船上より尖閣諸島を眺める航路設定すれば、日本政府からクレームは出るのだろうか?
http://blog.goo.ne.jp/macaomacao/e/ebc60c301fbf95ad29b8e32acaaee219
投稿: へき | 2013年7月20日 (土) 01時10分
へきさん
こんにちは。この件でのへきさんのブログを楽しみにしております。
尖閣は日本が実行支配しているので状況は違うが、事なかれ主義の政府、特に外務省は近くに寄るのもやめてくれ、と言うでしょうね。
投稿: バルクキャリアー | 2013年7月20日 (土) 10時07分
とりあえず書きましたが、書けば書くほど日本政府の対応がバカバカしくなる。
安部さんも総理になったとたんクールダウンしてるし。
主権を守る上では、幸福実現党ぐらいの主張はしないと。
投稿: へき | 2013年7月20日 (土) 13時03分
ですので、法的拘束力は無く、あくまでも お願い「自粛」という形しか出来ない。
問題は、4番だけなんですけどね
http://www.hoppou.go.jp/gakushu/data/cabinet/cab19890919-2/
外務省が出す渡航情報も、法令上の強制力をもって、個人の渡航や旅行会社による主催旅行を禁止したり、退避を命令するものでもありません。
投稿: へき | 2013年7月20日 (土) 15時40分
へきさん
へきさんのアップされた閣議了解などを読むと、今回の要請は外務省が決めた枠組みを守れ、という役人のご都合から発したものの様に感じました。
彼らには彼らの理屈があるのでしょうが、これをクルーズ船まで敷衍するのは妥当なのでしょうか。
投稿: バルクキャリアー | 2013年7月21日 (日) 02時45分
解決方法見つけた。
ピースボート、サンプリンセスをチャーターしよう。
国後水道通過どころか、島に上陸出来るぞ( ^ω^)おっおっおっ
投稿: へき | 2013年7月21日 (日) 11時38分