飛鳥Ⅱワールドクルーズ同窓会
2011年飛鳥ワールドクルーズから1年、昨日は東京・京橋のレストランで船友の懇親会があった。下船後2度目の集まりに参加者したのは20名強、東京近辺から昨年のクルーズに参加したのは200名にも満たないだろうから、この種の会合としては相当の出席率である。これもひとえに江戸っ子である某幹事の面倒見の良さによるのだが、それにしても昨年の今頃までは見ず知らず、職業も違えば年齢も上から下まで20歳以上開きがある人たちが、百年の知己の様に和気藹々と語らえるのは、ワールドクルーズに乗船した思わぬ余得といえよう。
我々凡サラリーマンにとっては清水の舞台から飛び降りる様な大金を支払って参加したワールドクルーズだったが、お楽しみはクルーズだけではなかったと云う訳で、人と人の繋がりなどは、どこでどう展開するのかわからないものだとしみじみ思う。昨日はお互いの下船後の生活や、参加していない他の船友との交流、さらに今後のクルーズ予定などで話は尽きず、他のレストラン客から「うるさい!」とクレームが来るのではないかという程の盛り上がりであった。
思い出してみれば、ワールドクルーズも初めの頃は皆お互いに距離があって遠慮がちだったが、そのうち自然と船内のあちこちでサークルができ、下船して1年後に東京の真ん中でこんな風にあっているとは思わなかった。これも”同じ船に乗り合わせた連帯感”という不思議な出会いなのであろう。最後に「次回は皆で温泉にでも行くか」などとおおいに盛り上がったのであるが、もしこのブログを見た飛鳥Ⅱ2011年ワールド・クルーズ乗船者がおられたら遠慮なく連絡いただきたいものである。和気藹々、決して閉鎖的な集いではないとここで言っておきたい。
« 飛鳥Ⅱ2012ワールドクルーズ | トップページ | 政治のていたらくに怒る »
「船・船旅」カテゴリの記事
- 飛鳥Ⅱ 2024年世界一周クルーズ 乗船キャンセル(2023.09.02)
- SEA SPICA (シースピカ)号 せとうち島たびクルーズ(2023.07.12)
- 日本のクルーズ船の魅力・ライブラリー「灯台からの響き」(2023.07.06)
- にっぽん丸 「横浜/奄美/那覇クルーズ」3泊+「飛んでクルーズ沖縄Aコース~与那国島・西表島~」3泊 連続乗船 (2) (2023.06.25)
- にっぽん丸 「横浜/奄美/那覇クルーズ」3泊+「飛んでクルーズ沖縄Aコース~与那国島・西表島~」3泊 連続乗船 (1) (2023.06.23)
初めまして
車正吉・桜と申します
私達は
2010年飛鳥Ⅱワールドクルーズに参加しました
一応、ブログ上に旅行記を載せております
一度お訪ねください
同窓会が出来るとは
素晴らしいですね
私達は、個人的に行き来する方はいますが
同窓会まではとてもとても・・・です
また訪問させていただきます
投稿: 車正吉 | 2012年5月18日 (金) 21時33分
車正吉・桜さま
コメントありがとうございます。車様のブログは、私のパソコンの「お気に入り」にすでに登録され、時々拝見しております。
ワールドクルーズは、当初はどんな感じなのか不安もありましたが、良い仲間もできて、参加して本当に良かったといつも妻と話しております。
投稿: バルクキャリアー | 2012年5月18日 (金) 23時29分