自分の苦しみは・・・・
いよいよ東京マラソンまで後一ヶ月となり、昨日は大会事務局からナンバーカード引き代え券や参加案内が送られてきた。ちょうど志望校の受験票が届いて、いよいよこの一年の成果が試されると、期待と不安が交錯する浪人生もこんな気持ちなのか、と妙な事を連想する。「フル・マラソンは嫌いだな」と渋る私を横目に「絶対に2年も続けて抽選に当たるわけないわよ」と妻が自分と私の分を応募したところ、私だけが連続当選して「話が違う、今年は出ない」とごねていたが、これも何かの縁と思い直して参加する事にしたのが昨年末。以前なら「出ないものは出ない」と頑張ったに違いないが、歳をとると境遇に従順になって、性格も丸くなったものだと思う。
ランニングブームを反映し、昨日の日経新聞では「ランニング特集」が掲載され、それによると「持久係数」なるもので10キロやハーフの記録から、フルマラソンの予想タイムが想定できるそうだが、私の場合はその係数に当てはめるとフルマラソンの記録が極端に悪い「想定外」のランナーである事がわかる。これは走るリズムが長い距離に合っていない上に、何よりも面倒なものは早く終わらせたいという”せっかち”な性分が重なっているのだと考えているが、昨年の30キロ過ぎからの「地獄」は二度と御免だと、今年は正月などに意識して長い距離を走ってみた。
今日は残りひと月と云う事で、最後の走り込みとして30キロ走を行うべく、昨日の「ハナ金」のお誘いも断り、会社に行くのと変わらない時間に布団を撥ねのけた。予定では10キロ50分(マラソン3時間30分)ペースで、30キロを楽に走り切ろうと考えていたのが、やはり自然にペースが上がり設定時間より先行してしまう。その分30キロ近くで、一挙に疲労が押し寄せると云ういつものパターンに陥りかけたが、まだ今日は比較的押さえが利いて2時間27分と3分のアヘッド程度で疲労困憊せずに完走できた。ただ、またペースを守れなかった自分への罰練習として、そのまま2.5キロ走り続けて結局32.5キロ走ったあたり、「走るのだけはストイックね」と云って妻は笑う。
それにしても、一人で皇居周回コースをぐるぐる走っていると、「ああつらいな、早く終わらないかな、何か適当な理由が見つからないかな」と悪魔のささやきがしばし脳裏を駆け巡る。そんな時には「 練習は不可能を可能にする 」と云う母校の教えや「走った距離は裏切らない」と云う野口みずきの言葉などを思い出すと何か元気が出てくるものである。それに加えて今日は、東洋大・柏原君の箱根駅伝のインタビュー「ぼくが苦しいのは1時間ちょっと、地震や津波で被災された方の苦しみに比べたら」と云う名言を思い出し「好い事いうなあ、よし、オレの苦しみは高々3時間~4時間」と思いなおして寒風の中を突き進んだのであった。
« めはり寿司 | トップページ | 富山のますの寿し »
「ジョギング・マラソン」カテゴリの記事
- ねんりんピック予選用 アシックス・ターサー(2022.11.02)
- TOKYO LEGACY HALF(東京レガシーハーフマラソン)2022 DNS記(2022.10.17)
- 皇居・北の丸公園(2020.06.30)
- ジョギングを継続するには(2020.05.15)
- ジョギングにマスクがいるのか?(2020.05.03)
コメント
« めはり寿司 | トップページ | 富山のますの寿し »
僕は本日30キロ走を行いました。北風吹き荒れるコンディションでしたが、なんとか走り切りました。ただ、キロ4分40~45秒ペースだったせいか、27キロでかなり脚にきて、30キロは2時間22分だったものの、あと12キロは失速確実な感じでした。この1ヶ月が勝負ですね。
とりあえず、来週の箱根合宿、宜しくお願い致します。m(_ _)m
投稿: 院長 | 2012年1月29日 (日) 16時57分
院長先生
寒い中お疲れ様でした。強風の中そのペースは大変なものですね。少し抑えて走れば、3時間20分くらい行くのでは?まあ楽しんで苦しみましょう。
投稿: バルクキャリアー | 2012年1月29日 (日) 23時32分
苦しいこともあるでしょうが、けがや病気で走れないことを考えると、走れるだけでも幸せってもんだと思います。ガンバレニッポン!!!
投稿: MT | 2012年1月30日 (月) 15時13分