銀座の踏み切り
数ある鉄道趣味の中に、廃線跡めぐりと云うジャンルがある。旧国鉄や地方私鉄の廃線になった区間を地図を片手に訪ね歩き、線路の配置やプラットフォーム跡から往時の賑わいや運行状況を想像して楽しむのだそうである。私も新宿花園神社脇の都電専用軌道跡や、桜新町から用賀に降りる玉電の坂道跡を通りかかる事があるが、そんな時は角筈行きや二子玉川園前行きの路面電車が走っていた頃を思い出し、懐かしい気分がこみ上げてくる。
東京のど真ん中、銀座8丁目にも鉄道廃線跡があって、ここはなぜか踏み切りの警報機が記念に残されている。場所は海岸通りが昭和通りと交わる蓬莱橋交差点の南、海岸通りを銀座方面から歩いて来ると、歩道脇に忽然と警報機が立っているのに驚かされる。警報機の土台につけられた銘板には、昭和6年から昭和62年までここに国鉄の汐留駅(貨物駅)から築地の卸売り市場に直接連絡する貨物線が敷かれていて、最盛期には多くの貨車が通過した、と記載されている。
今の様な道路網が整備される前、国内の物流はほとんどが国鉄に依って行われ、汐留や吹田を始め主な都市には大きな貨物列車の操車場があったが、今では貨物操車場が再開発されたり空き地になってしまい、貨車の入れ替え作業なども目にする事がなくなった。当時は宅配便などという便利なシステムもなかったから、大きな荷物はチッキと呼ばれる駅留め便で送られてきたので、国鉄の駅には良く荷物受け取りに行ったものだった。銀座8丁目の廃線跡を見ていると、国鉄による貨物輸送が全盛期だった頃を思い出し、時代の変遷を強く感じたのであった。
「鉄道」カテゴリの記事
- そうだ、京都へ行こう ! 琵琶湖疎水とインクライン。(2023.12.04)
- そうだ、京都へ行こう ! 京阪京津線など私鉄の旅。(2023.12.02)
- 恨めしの山陽新幹線500系(2023.07.20)
- 黒部峡谷鉄道 トロッコ電車(2023.05.29)
- 呑み鉄日帰り旅 ゆざわShu*Kura(2023.05.10)
コメント