塾高 白村はどこへ行く?
慶応義塾高校(塾高)のエース白村が、「プロに行く事も視野」からどうやら慶応大学に進む方向になってきたと今日のスポーツ紙に報道されている。昨秋、明治神宮大会で日本一になったのをピークに、今春センバツ初戦の開星戦、選手権・神奈川大会の桐蔭学園戦の敗戦を見ていると、どこかピリッとしない投球内容であったから、こういう判断に傾いてきたのだろうか。これまで野球に限らず慶応の一貫教育高校のなかで運動に秀でたものは、大学の体育会で続けるのが当たり前だったので、最近の「プロ」云々の報道には少々違和感を感じてきたが、これで白村も一歩、大学野球部入部に近づいた様だ。
慶応義塾の各学校は、大学の付属ではなく、それぞれが学校法人・慶応義塾の独立した学校であって、一環教育校として位置付けられている。一環教育として幼稚舎(小学校)から各高校までのどこで慶応義塾に入学しようと、全員が大学のどこかの学部に進学する仕組みになっており、他大学などを受験すれば慶応大学へは推薦してもらえないから、二股などはかけられない。ましてプロ野球をやで、白村君はよほどプロでやって行く自信があったのだろうか。
かつて東京六大学野球で初めて完全試合を達成し、プロ野球でも活躍した渡辺泰輔投手も塾高から大学野球部に進んだし、少なくとも戦後は、高校から大学に進学せずプロに行った選手はいないはずである。もちろん実力があるならシュンのうちに、プロに入って大成するのも良いだろう、大学は回り道どころかそこでつぶれる危険性もある。しかし一騎当千でプロの門を叩いた者の内、活躍できるのはホンの一握り、毎年多くの若者がこの世界から去って行くのである。今回の報道が伝える事が事実なら、人生の可能性と云う面から考えて、彼も冷静な判断をする様になってきたのではないだろうか、喜ばしい事と思う。
2004年秋以来、六大学リーグ戦では優勝できない大学野球部である。白村には是非神宮のマウンドでKEIOのユニフォームを着て、久しぶりの優勝をもぎ取ってほしいのである。
« 本家あべやの親子丼 | トップページ | ラグビーワールドカップ »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 祝・慶応義塾高校優勝 社中協力とエンジョイベースボール(2023.08.24)
- 第99回 早慶対抗陸上競技会(2023.08.15)
- 東京六大学野球 2022年秋季リーグ戦 慶應義塾大学 対 法政大学 1回戦(2022.10.09)
- 東京六大学野球 2022年春の感染症対策(2022.04.11)
- 二年ぶりのスキー(石内丸山スキー場)(2022.03.02)
コメント