船長になるか
今年の連休は遠出もせず、空いている都内でゆっくり楽しむ事とした。高速は大渋滞、海外はインフルエンザ騒ぎで丁度良かったと思っている。ゆっくり時間が流れる休日、この後の事などをつらつら考えていると、やはりもっと人生を楽しむ手段を持っていたいと思う。走る事やクルーズなどそれなりに私も趣味はある方だが、今後仕事の時間が減るにつれ、それ以外に気持ちの良い事をもっとやってみたい。
と言う事で、妻が盛んに奨める小型船舶操縦士免許にチャレンジしてみようかと思いついた。実は、先般古巣の会社の後輩と出張した際、この後輩はヨットを所有していてこの連休はヨットで奥さんとのんびりすると言うのを聞いて羨ましく思った。何かそういう事をしてみようかと考えたが、さすがにヨットは今からでは乗れる様になる迄は大変そうでひとまずパス。免許を取得すればレンタルのモーターボートで、妻と二人で水辺を楽しめそうな船舶免許取得を考えたのである。
永年、海運会社に勤務して乗船実習経験もあるので、船舶やエンジンの基本用語、基礎的な航法・規則などは何となくわかる気がする。妻が数年前に小型船舶操縦士の2級から1級へのアップグレード受験した時の教本を読んだら、これなら行けそう、少し気合を込めて勉強すれば合格するか、と思ったのである。東京は海だけでなく、実は河川が昔から大事な交通手段であったので、今残っている川をゆっくりボートで流して東京の町を水から眺めて見たい、というのが夢である。
ただ金融関係に勤める妻を見ていると、いくつもの資格試験を受験させられて試験慣れしているが、こちらは大学卒業以来、公的な試験でちゃんと受験したものは会社の義務であったTOEICと、アメリカの運転免許位だ。試験と聞くと何となく試されている様で、逃げたくなって来る気持ちは変らない。と、ともに妻が一発で合格した試験を、失敗したら格好悪いな、と今から予防線を張るのである。
バルクキャリアー 2009-05-04 10:08:20
院長先生、
院長先生の国家資格ほどのものではないので、失敗しても良いのですが、なんか格好悪いなって。
そういえば、国家試験ではないが、昔テレックス・オペレーターが廃止になって自分でテレックスを発信しなきゃならないシステムを会社が導入した時、キーボードのブラインドでの早打ちの講習・試験を全員受けさせられました。女子社員がさっさと合格して卒業していくのに、とうとう最後まで出来ず、居残りさせられてみじめだったなあー。
院長 2009-05-03 21:27:36
どんな試験でも少なからずプレッシャーはありますよね!
それが国家資格だったりすると、なおさらです!!
一応、最近の経験者の一人として、プレッシャーをかけさせて頂きます(笑)
« Swine Flu 豚インフル | トップページ | 地下鉄乗り入れ »
「船・船旅」カテゴリの記事
- 飛鳥Ⅱ 2024年世界一周クルーズ 乗船キャンセル(2023.09.02)
- SEA SPICA (シースピカ)号 せとうち島たびクルーズ(2023.07.12)
- 日本のクルーズ船の魅力・ライブラリー「灯台からの響き」(2023.07.06)
- にっぽん丸 「横浜/奄美/那覇クルーズ」3泊+「飛んでクルーズ沖縄Aコース~与那国島・西表島~」3泊 連続乗船 (2) (2023.06.25)
- にっぽん丸 「横浜/奄美/那覇クルーズ」3泊+「飛んでクルーズ沖縄Aコース~与那国島・西表島~」3泊 連続乗船 (1) (2023.06.23)
コメント