« 東京マラソン | トップページ | 民都大阪 対 帝都東京 »

2008年11月10日 (月)

江戸散策その3万世橋

C

神田川の川向こう(南側)に見えるレンガ造りの建物は、旧万世橋駅跡である。甲州と東京を結ぶ甲武鉄道のターミナル飯田町駅(飯田橋)から線路を都心方向に延長するため、1912年(明治45年)神田に万世橋駅が開業した。レンガ造りの豪壮なターミナルビルで、駅前には「杉野はいずこ?」の軍神・廣瀬中佐と杉野兵曹長の銅像があったという。

現在では、東京の中心部は丸の内や銀座地区方面をさすが、江戸から明治にかけて、東京の中心部は今よりずっと東側であって、浅草・上野・両国・人形町あたりが繁華街として賑わっていた。その繁華街を囲む形で、東に両国駅(1904年開業)西は万世橋駅(1912年開業)、南は東京駅(1914年開業)北に上野駅(1883年開業)とターミナル駅が開業して行ったのであるが、その形態はパリやロンドンのターミナルがそれぞれ別の場所にあるのに似ていて面白い。( 現在の様に東京・上野を結ぶ線路が完成したのは1925年(大正14年)になる )

東京の道路地図を俯瞰すると気がつくのだが、神田付近は北から日光街道・中仙道、南から東海道、東から京葉道路が集まっていて、町の路地も、それぞれ旧街道に沿って作られた為、ワンブロックが三角形になっている場所が大変多い。そんな地域であるから万世橋駅前も三角形になっていて、駅前の須田町交差点付近は、丁度、市内各方面からの市電の路線が集まって来る要衝になっていた。万世橋で電車を降りて市電へ乗り換えるには大変便利であった様である。

壮大な万世橋駅も、甲武鉄道の後身、国鉄中央線が東京駅方向に1919年に伸び、関東大震災で駅舎が焼け落ちたりする中で、その役割を終え1943(昭和18年)に廃止された。戦後は旧駅跡を利用した交通博物館になって知られていたが、その交通博物館も大宮の鉄道博物館に移り、今では再開発(再利用)を待つのみとなって寂しい。

今は何の変哲もない須田町近辺であるが、オフィス街の中に「神田やぶそば」あんこう鍋の「いせ源」日本最古の鉄道模型の「カワイ模型」など知る人ぞ知る店が点在していて、一種不思議な雰囲気を醸し出す三角地帯になっている。そういえばかつて「いせ源」であんこう鍋を囲んでいると、有名な店の婆さんがすっとんで来て「そうやってやるんじゃないっ!」って怒られながら食べたもんだが、あの婆さんはまだ元気なのかな、と近所を通る度に思い出すのである。

« 東京マラソン | トップページ | 民都大阪 対 帝都東京 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 東京マラソン | トップページ | 民都大阪 対 帝都東京 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ