みんな長距離に転向したら?
オリンピックの男子100米決勝で9秒69という驚異的記録がでた。優勝のボルトは途中から流した様な走りでこの記録なのだから、最後まで競って全力だったらどうなるのだろうか考えると末恐ろしい。本来200米の選手だというから200米も驚異的記録で勝つのだろうか。とても楽しみだ。
それにしても日本チーム、水泳が復活したが陸上はあまり期待がもてない。有望なのはハンマーくらいらしいが、陸上選手が良く使う「一発、ひっかけるからよー!」という一騎当千のアスリートが世界中にうようよしているから、期待はしつつ今から失望しない様に準備して見るしかない。どう考えても黒人のスプリンターや背が高く筋肉の大きな北欧系のフィールド選手に日本人が互角以上に戦えるとは思えない、というと皮相すぎるか。
トラック競技でいつも思うのだが、例えば100メートルの記録が10秒6位の若者は、そこで纏まらないで400米、さらには800米、1500米を目指したらどうだろう。短距離と中距離では筋肉や酸素負債能力などが違うという専門家の意見が出るのだろうが、かつて100米が10秒8「しか」出ないのでマラソンに転向して成功したフィンランドの選手もいた。400米ハードルの為末も800米に再度挑戦しても良いのではないか。100米や200米の選手が意識的に800米や1500米に出る位のスピードの底上げがあって、初めて日本の陸上が活気づくと思っている。ただほとんどの短距離選手は、大変繊細な神経を練習や生活に配っているが、中距離以上になると科学的練習が研究されていても最後は「少々何があっても走れば良いのだ」というのが基本だから、なかなか移行がすんなり行くか、という問題はあるだろう。
さて現役時代、今から30数年前の私のトラックの記録は「女子」ならオリンピックで少なくとも入賞、うまく行けば優勝できるタイムであった。(女子ならなどと注釈をつけるのが寂しいが事実だから仕方ない)しかし今の女子の記録を見ると日本の男子大学生でも相当のレベルでないと勝負できない。100米のボルトの記録だけでなく女子の記録の伸びには目を見張るものがある。
「スポーツ」カテゴリの記事
- 祝・慶応義塾高校優勝 社中協力とエンジョイベースボール(2023.08.24)
- 第99回 早慶対抗陸上競技会(2023.08.15)
- 東京六大学野球 2022年秋季リーグ戦 慶應義塾大学 対 法政大学 1回戦(2022.10.09)
- 東京六大学野球 2022年春の感染症対策(2022.04.11)
- 二年ぶりのスキー(石内丸山スキー場)(2022.03.02)
コメント