ルール改正
北京オリンピックで野球がタイ・ブレーク方式を急遽導入する事になり、日本の関係者らはこれに反対している。これは試合時間短縮の為に、延長11回からは無死一塁二塁からイニングを開始、打順も任意の打者から始めて良い言う。関係者の反対は判るが、見る側からすれば、時間の短縮がオリンピックに野球を残す一つの回生策とあらば歓迎したい。
野球観戦の度に思うのだが、時間の短縮はもちろんの事、その他大きなルールもラグビー並に毎年大胆に変えて良いのではないか、と考えている。例えば二塁への盗塁を阻止する割合はアマチュアでは普通5割もないだろうが、これは見る側とすれば白けるものだ。打率は3割もあれば好打者なのに、一塁へ出ると盗塁は6割方成功してしまうのである。盗塁も成功率3割位になれば走者の速さや勇気がよりクローズアップされるのではないか。私は二塁ベースだけ今より50センチくらい三塁側にずらしたら良いのではないか、と思っている。また怪我を防ぐ為に、反発力は現在の硬球並であっても、弾力性のある素材の研究なども進めて欲しいものである。
野球だけではない、例えば、サッカーのゴールをもう一回り大きくすれば、10対5等というスコアーの試合も見られエキサイトする得点シーンが大幅に増えるのではないか、とも思うのだがどうであろうか?
« 今年の夏は忙しい | トップページ | 夏の味1 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 祝・慶応義塾高校優勝 社中協力とエンジョイベースボール(2023.08.24)
- 第99回 早慶対抗陸上競技会(2023.08.15)
- 東京六大学野球 2022年秋季リーグ戦 慶應義塾大学 対 法政大学 1回戦(2022.10.09)
- 東京六大学野球 2022年春の感染症対策(2022.04.11)
- 二年ぶりのスキー(石内丸山スキー場)(2022.03.02)
« 今年の夏は忙しい | トップページ | 夏の味1 »
コメント