CAVEAT EMPTOR
春の息吹が感じられる今日この頃である。30数年前を思い返すと、ちょうど新入社員として4月の入社に先立ち研修が始まった季節でもある。
研修では元京都大学教授で海運の権威の先生の下、慣れぬ英語や、社会人として、海運マンとして覚えておかなければならない基礎の基を終日詰め込まれた。
泊り込みの研修所で集中講義と云うのもあったが、その研修中、天気の良い日は「今日は、天気も良いので皆でソフトボールをしましょうよ」との我々新入社員の無邪気な提案で、半日屋外で楽しんだりした事もあった。今ではISOなどの要件から、研修中に新入社員の提案で半日もソフトボールをする様な上場会社は、まあ普通は無いだろうが、まだ牧歌的な時代だったのだろう。コンプライアンスなんて言葉もなかったし。
その研修の中で一番最初に習い、商売をする上で心しなければならないと繰り返し教えられたのが「買主、注意せよ」という言葉。英語で"LET THE BUYER BEWARE"でありラテン語で”CAVEAT EMPTOR"と言う。
商人は、とかく粗悪な物を売りつけたがるので、買主(金を払う人)は常に最善の注意を払って騙されない様にしなければならない、と言うのが趣旨である。
その後時代も変わり、製造物責任法(PL法)や消費者保護法などが制定されて買主の立場も以前より強くなって来たが、商売や大きな買い物の際は「買主、注意せよ」という文言を自分としては念頭に置いてきたつもりだ。
幸いこれまで大きな詐欺や騙しにも合わず社会人生活を送れてきたのは、やはり先生や先輩の教えによるところ大だ、と考えるのである。
« Take Me Out The Ball Game. | トップページ | ゴルフを離れて »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 米国年金を受給 (米Social Security)(2023.09.08)
- 膀胱がん+前立腺がん治療記 (続・続)(2023.08.10)
- 第54回 都民と消防のふれあいコンサート(2023.07.25)
- さようなら 最後の日比谷の森 金曜コンサート(2023.07.01)
- ジジイ放談(マスク、区議選挙、ピッチクロック)(2023.04.20)
コメント